「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

  • Home
  • 塾紹介
  • 受験情報
  • 学校情報
  • 勉強法
  • ツール
  • 本の感想・書評
  • 高校入試対策
  • 塾の物語
  • 勉強の辞書
  • メッセージ
  • ◯◯から学ぶ
  • 藤沢市(近隣)散歩
  • 作文
  • お店
  • まとめ記事
  • 宇宙一わかりやすい勉強の仕方
  • ブラック先生の個別指導塾日記
「第二の家」HOME個別指導塾とは

子どもは可能性の塊だということ

国語が苦手な生徒が体験授業に来ました。小学生低学年の子です。その時にふと「国語の読解問題は宝探しみたいなものだからね」と話したんです。答えは文章中の中にあるからって意味ですね。で、その子の入会面談が先日あったんですが、その時にお母さんに教えてもらったんです。「あの言葉がお気に入りで、それから国語への取り組み方が変わりました」って。授業中たった一回発した言葉を覚えていて、それで自分の姿勢まで変えちゃったんですね。それを聞いてすごいなって思ったんですよね。こちらの何気ない一言を掴み取り、たった一瞬で大きく変われるそのポテンシャル。改めて、子どもたちは可能性の塊だなぁと実感したのでした。でも、その瞬間にはそこまで刺さってたこと気付けなかったなぁ。教えてくれたお母様に感謝です。そして、ふわふわした言葉をうまく掴んでくれた本人にも。本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。自分の言葉にも気をつけようと思いました。変化の瞬間は至る所に。

2024.03.18 15:05

卒業生から箸をもらったお話

振り返ってみれば、お姉ちゃんの卒業の時には素敵なパーカーを頂戴しました。なんと今でも着ています。感謝です。そして、弟からはこんな素敵なプレゼントいただきました。お箸です。なんと自作らしいです。すごくないですか?箸置きまでセットで、これでまたご飯が進みそうです。太らないようにしなくては。贈り物って、もちろん贈り物自体も嬉しいんですけど、そこに込められた気持ちが何より嬉しいんですよね。こんな小さな塾を見つけていただきこちらこそ感謝なんですが、その上「少しでもお役に立てた感」が得られると、心からハッピーです。本当に素敵な生徒や保護者の方に恵まれているなと、この時期は改めて特にそう思います。ありがとうございます。本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。好きな道に進んだ弟も、海外へ旅立ったお姉ちゃんも、楽しく無事に高校ライフ・キャンパスライフが送れますように。

2024.03.16 15:05

勉強するにも頭を使おうぜ

勉強が好きって子はほとんどいません。逆に、「勉強ができなくてもいい」って思っている子もほとんどいないんじゃないでしょうか。特段やりたいことではないけど、でもやらないとダメなことはわかってる。こんな感じじゃないかと思うんです、勉強って。だからこそ、理想の勉強というのは「なるべく時間をかけずに効果が出る」ことだと思うのです。もちろん、真剣に勉強すればするほど、時間はかかります。どうしても時間かかっちゃうのです。だからこそ、短縮できるところで短縮することができる人が有利になっていくんです。例えば。丸つけの時にいちいち解答の該当ページを探している人がいます。かたや、そこに赤ペンを挟んでおいてノールックで開いて丸つけをし始める人もいます。さて、どちらが伸びそうですか?もちろん後者ですよね。減らせる時間は減らす。それにより集中力の低下を防ぐこともできます。また、何も考えずダラダラと勉強しているフリを続ける子がいますが、それは結局自分の首を絞めているんだと早く気付いて欲しいです。だ...

2024.03.15 15:05

もっと見る

子どもは可能性の塊だということ

2024.03.18 15:05

国語が苦手な生徒が体験授業に来ました。小学生低学年の子です。その時にふと「国語の読解問題は宝探しみたいなものだからね」と話したんです。答えは文章中の中にあるからって意味ですね。で、その子の入会面談が先日あったんですが、その時にお母さんに教えてもらったんです。「あの言葉がお気に入り...

卒業生から箸をもらったお話

2024.03.16 15:05

振り返ってみれば、お姉ちゃんの卒業の時には素敵なパーカーを頂戴しました。なんと今でも着ています。感謝です。そして、弟からはこんな素敵なプレゼントいただきました。お箸です。なんと自作らしいです。すごくないですか?箸置きまでセットで、これでまたご飯が進みそうです。太らないようにしなく...

勉強するにも頭を使おうぜ

2024.03.15 15:05

勉強が好きって子はほとんどいません。逆に、「勉強ができなくてもいい」って思っている子もほとんどいないんじゃないでしょうか。特段やりたいことではないけど、でもやらないとダメなことはわかってる。こんな感じじゃないかと思うんです、勉強って。だからこそ、理想の勉強というのは「なるべく時間...

ブログの書き方勉強会を実施しました

2024.03.14 15:05

先日ある後輩から頼まれて、ブログの書き方の勉強会なるものに講師役として参加してきました。ZOOMってやっぱり便利ですね。空間を飛び越えて、いろんな人とお話できる機会をこうも簡単に作り出せるのは素晴らしいです。話した内容はざっとこんな感じ。備忘録として残しておきますね。ブログをなぜ...

お土産雑貨が教室を彩ってくれています

2024.03.13 15:05

先日、アメリカ帰りの卒業生が「これ、お土産」と持ってきてくれました。それが上記の写真のブツです。ドジャースグッズですね。野球好きには嬉しいお土産です。早速飾りました。

飛び級できる場所

2024.03.12 15:05

先日、小学生がこんな発言を。「学校と違ってどんどん自分で進めていけるからいい」おお、良いところに目をつけています。個別指導って勉強苦手な子に向いているイメージが強いと思うんですが、実は勉強得意な子にもがっちり合うことがあるんです。飛び級し放題。しかも、先生が見守り無闇に先へ進むわ...

高校別東大合格者ランキングを確認する

2024.03.11 15:05

今や東大合格者数だけが良い高校かどうかを表す指標ではないことは重々承知なのですが、やっぱり気になっちゃうのがこの手のランキング。知ることに悪いことはありません。今年もチェックしてみましょう。

内申点や内申点の上げ方についての動画を撮影しました

2024.03.10 15:05

「内申ってどうやって上げればいいんですか?」「内申って神奈川県の受験でどう使うんですか?」「そもそも内申ってなんなのか?」そんな疑問に答える動画を撮影しました。ちょっと長いですが、目次もあるので、良かったら必要なところだけ見てみてください。

神奈川県内の高校でMARCH合格者数ベスト10

2024.03.09 15:05

ふとコンビニで目に止まったのがサンデー毎日さんの3/17号でした。そうか、もうこういう時期かと購入しました。「大学合格者」の高校別ランキングが載っているんですよね。今回はMARCHといわれる大学群などが掲載されていました。大学群に関して知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

鳥山明先生、ありがとうございました

2024.03.08 15:05

初めてドラゴンボールに出会ったのは友達の家の週刊少年ジャンプでした。どんな話だったのかはまるで思い出せませんが、今まで感じたことのないとてつもない衝撃を受けたことだけを鮮明に覚えています。翌週からジャンプを買い始めました。そこから、アニメも毎週見てました。映画も全部観に行きました...

トップ校を狙いたい時のオススメの数学の勉強の仕方

2024.03.07 15:05

今回もご質問をもらったので、改めて個人的考えを書いておきます。ご質問内容はざっくり言うとこんな感じ。「トップ校に合格するために、数学は中1から何をしておけばいいでしょう」。トップ校とは、学力向上進学重点校やそのエントリー校というイメージでいいでしょう。もしかしたら、質問者の方のお...

自分が何に時間を使っているか把握してみよう

2024.03.06 15:05

先日知り合いから相談が来ました。子どもがスマホにハマって困っていると。現代の勉強の一番の敵は間違いなくスマホでしょう。具体的な策をあれこれ伝えて一応の決着をみたようですが、一度ハマってしまったものを引き離すには非常にパワーがかかります。本人も周りも苦労した様子でした。そんな一連の...

「第二の家」HP
勉強犬の部屋(情報共有場)
HOME BASE(YouTube)

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

検索

お問い合わせはHPもしくはLINEから可能です。1:1のご質問もできます。

最近の人気記事

Page Top

Copyright © 2024 「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話.