「テスト」…その響きが好きな人はあまりいないと思いますが、それは今後のあなたの成長に、とっても役に立つものだということをご存知でしょうか。
- 本気で受ける
- しっかり準備する
- 時間制限のあるアウトプット
- 今後もそういった機会がある
こういった理由から、「テスト」は自身の課題を見つけるには絶好の機会なのに、なぜかテスト前ほどテスト後は、「テスト」が大事にされません。
じゃあ大事にするってどんなことなのか。本日はそこに迫っていきたいと思います。どうでしょう、いつになく知的な入り出し。
点数に一喜一憂しすぎない
「テスト」が返ってきて、まず最初の大事なこと。
それはテストの点数に注目しすぎないことです。
そこから得られる情報はあまり多くありません。例えば、
「100点満点のテストで得点が60点」
これはいい点数でしょうか、悪い点数でしょうか。ぶっちゃけこれだけの情報じゃわかりませんよね。「え、あんまり良くないじゃん」と思ったあなた、ではこのテストの平均点が10点だとしたらどうでしょう。ダントツでいいことがわかると思います。
まぁ、そんな極端な例はあまりありませんが、「テストの得点」に注目しすぎてしまうと、「テスト」を「テンション上がる材料」や「テンション下がる材料」もしくは「褒める材料」や「怒る材料」として扱いがちになるんですよね。数字の持つインパクトってすごいですからね。どうしてもそこに目がいって、あれこれコメントしがちになるわけです。で、そこで満足してしまう。
大事なことは他にもあります。というか、他の方が大事です。ですから、一喜一憂程度はいいとして、いつまでも一喜一憂していないこと。行動が変わるぐらい、一喜一憂しすぎないこと。
「テスト」による成長は、返ってきたそこからが始まりです。点数よりも大事なものを、そこから読み取るのです。
さぁ、気合いを入れて。
できていないところを仕分け
「テスト」から読み取る最も大事なことは、「どこがなぜできなかったか」ということです。
格好良く言えば、それがあなたの「課題」。「課題」を解決すれば、成長できるわけですね。
うちの塾では、なかなか自分で分析が難しい子にこんなシートを書いてもらっています。
様々な理由があれど、まずは点数がもらえなかったところに注目。
そこにあなたの成長のヒントが隠されています。さぁ、そこに秘められたメッセージを読み解いて、さらにレベルアップしちゃおうぜ。
具体的には、間違えたところを2つに分けます。
簡単に言うと「よく見たらできたところ」と「何時間あってもできないできなかったところ」に分けます。
「何時間あってもできないできなかったところ」は、準備不足。次回はちゃんと準備をして臨みましょう。もちろんここを深めることも大切ですが、優先順位は後回しです。
ここでの分析のポイントは、「よく見たらできたところ」にしっかり向き合うことです。よく見たらできたなら、じゃあなぜ間違えてしまったのか。これを考える糸口にすることで、自身の課題に気づくことができます。
「よく見たらできたところ」を見つめ直し、「時間で焦っていた」「前の問題が難しくて心折れていた」「舐めてかかっていた」そんな心的理由から、「途中式を飛ばした」「問題を最後まで読んでいなかった」「○○を勘違いした」など物理的な理由まで、兎に角考え得るありったけの理由を見つけましょう。
次にどう生かすかを考える
見つけたら、あとはシンプルです。
それが「どうしたら次の機会には克服できるのか」を考えましょう。
実はこの「考える」という作業にこそ最大の意味があります。ぶっちゃけ分析の方法なんて「これが正解!」なんてものはないのですが、今まで色々やってきてこの方法が一番生徒が「考える」からこそ、僕はこの方法を使っています。
その方法論については、詳しくこちらで説明していますから割愛しますね。
この「次にどう生かすか考える」が一人で難しければ、頼れる人に相談してみましょう。自分では思いつかない方法が見つかるかもしれません。
ただ、最後はやらされるのではなく自分で納得した方法を選ぶこと。あなたの人生ですから、何をするにも何を変えるにも、あなたが選んで行うことです。
そして、成長のコツは「行動」を決めること。「行動」を変えること。
「意識」とか「気持ち」は目に見えないからわかりづらく、「意識を変える」といっても次回も同じ間違いをやりがちです。
変えるなら、「行動」を。その方が自分もわかりやすいでしょ。
行動ってのはつまり、週の学習スケジュールを変えたり、途中式や問題文の読み方を変えたり、勉強量を変えたり、勉強方法を変えたりってことですよ。
「課題」を見つけてその対抗策として考え抜いた「行動」だから、あなたの成長の強い味方になってくれるはずです。必ずや課題解決に近づけるでしょう。自分で決めたから育成ゲームみたいに楽しいしね。
おさらいします。
- 点数に一喜一憂しすぎず
- 間違っているところに注目し
- 解決策を「行動」で決める
あとはやるだけ。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
むやみやたらに歩くんじゃなくて、方向を決めて、また歩き出そう。
0コメント