当塾には、各中学校でオール5を獲得するような生徒たちも数名おります。
先日そのうちの数名と「勉強アスリート」についてのお話をしました。各スポーツのトップアスリートのような意識で勉強に臨むことで、気持ちの持っていき方や頑張り方や追い込み方がイメージしやすくなるかなと思った次第です。
今日はそのお話をさらに飛躍させて、「勉強アスリート」の約束事について書いてみたいと思います。勉強ができるようになりたい!と強く願う子たちの参考になれば幸いです。
知られざる勉強アスリートの世界へようこそ。
勉強アスリートの5つの約束
①目的を見失わない
「何のために勉強するのか」。勉強アスリートはそう問われた時に秒で返す答えを自分の内にちゃんと秘めています。言語化するかどうかは置いておいて、勉強の大切さを知っているのです。もしもあなたが勉強アスリートのなりたいのなら、勉強が世界を広げるということをちゃんと知っておきましょう。そしてそれを忘れないので、常に成長し続けます。
②体調管理は自分の役目
勉強アスリートの最も大切な仕事は、体調を崩さないことです。食べるものや睡眠には特に気を使います。朝方か夜型かは人によって分かれますが(入試は朝ですので朝方の方が有利です)、勉強アスリートは自分のパフォーマンスが最大化するタイミングやコンディションをちゃんと知っているのです。もしもあなたが勉強アスリートのなりたいのなら、自分の体調に責任を持ちましょう。体調が悪い時はしっかり休むのもアスリートの仕事です。そして、アスリートは体調だけでなく、精神的にも強いです。勉強も、一時一時のやる気やテンションでやるのではなく、習慣で行います。
③目標達成に貪欲で競争を楽しむ
「490点(500点満点中)でも悔しい。もっと取れたと思った」とアスリートの一人は言いました。そうです、この貪欲な姿勢こそ勉強アスリートです。ストイックに目標達成を目指し、(いい意味で)使えるものはすべて使います。競争の素晴らしさも知っており、積極的にライバルの存在を探します。戦闘民族です。もしもあなたが勉強アスリートのなりたいのなら、まずは目標を立て、それを何が何でも達成するという姿勢で日々を過ごしましょう。
④早め早めに完璧にする
「学校の授業中にだいたい暗記は終える」アスリートの一人はそんなことを言っていました。学校の授業中に教科書を読み、先生の話をノートに書き、暗記まで終えるというのです。そして、人は忘れる生き物だということも知っています。だから繰り返し繰り返し、周りの人が心配するぐらい自分にテストを課すのです。また、未来を見る術に長け、情報収集にも貪欲です。もしもあなたが勉強アスリートのなりたいのなら、先を見て行動することを意識しましょう。
⑤味方には頼る
勉強アスリートは一人の力が弱いことを知っています。だから、人に頼ることを躊躇しません。もちろん、勉強の中身については一人で延々と考えますが、本当の困難に出会った時、どうして良いかわからない時、自分の意見は持った上で、きちんと知識を持った人の話を素直に聞けます。またそれを取捨選択し、自分にフィットさせることもできます。だから、成長スピードも速いのです。もしもあなたが勉強アスリートのなりたいのなら、まずは周りの味方に感謝をし、どんどん頼ってみましょう。
いかがだったでしょうか。
勉強アスリートの世界が垣間見れましたでしょうか。「え、こんな感じにはできないよ」と思ったあなたもご安心ください。目指そうと思ったその瞬間から、あなたは既に勉強アスリートなのです。
あなたの行く道に幸あれ。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
それらをどこか楽しみながらできたら最高。
0コメント