「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

  • Home
  • 塾紹介
  • 受験情報
  • 学校情報
  • 勉強法
  • ツール
  • 本の感想・書評
  • 高校入試対策
  • 塾の物語
  • 勉強の辞書
  • メッセージ
  • ◯◯から学ぶ
  • 藤沢市(近隣)散歩
  • 作文
  • お店
  • まとめ記事
  • 宇宙一わかりやすい勉強の仕方
  • ブラック先生の個別指導塾日記
「第二の家」HOME個別指導塾とは

受検生は出願サイトのマニュアルを確認しておこう

先日、県から志願の手引きなどが公表されました。

2025.11.13 15:05

情報は重くした方が覚えやすい

何か覚えたいことがある時、勉強に慣れていない子は「どうにか楽して覚えられないか」という思考で覚えようとします。だから、なるべく情報を簡単にして暗記しようとするんですね。「坂本龍馬」を覚えるんだったら「さかもとりょうま」という音だけ覚える、みたいな。でも、それって実は全然楽じゃないんです。というのも、それだとすぐ忘れちゃうんですよね。何回もやらなきゃいけなくなるから結局楽にならないんです。「坂本龍馬」を覚えたいなら、音や漢字はもちろん、顔や何をしたかやいつの時代の人かまで知ることができると良いでしょう。例えば、あなたがいきなり「SixTONES(他の何でも可)のメンバー」を全員覚えてと言われたらどうするでしょう。名前の羅列だけ見て覚えられますか?そしたらまず彼らのライブ映像とかテレビ番組とか見て、顔と名前を一致させて覚える方が楽ちんじゃないですか?勉強も同じです。情報は大きくして頭の中に入れる。そうするとちゃんと引っかかって忘れにくくなるんですね。試してみてください。本...

2025.11.12 15:05

宿題は「終わらすもの」ではなく「身につけるためのもの」

いきなりですが、宿題、大切にしていますか?うんうん、わかりますよ。「宿題」って嫌な響きですよね。でも、宿題って何のために出るか、もうお分かりですよね。「頑張りの評価」や「学習内容の定着」、宿題にはいろいろな意味が込められていると思いますが、当塾の方針としては後者の「できるようになるためのもの」として出しています。だからこそ、「ただただ終わらせるもの」として雑に扱うのではなく、「自分ができるようになるために」活用してほしいのです。一度解いて終わりではなく、理解できるまで何度も読む。自力でできるようになるまで繰り返し解く。宿題ってそういうものです。実際それができている子は成長します。逆に、それができない子はなかなか成長しません。そういう子はまだまだ「勉強とはやらされるもの。やってやってるもの」という謎の王子様気質が抜けていないんですね。早く空想から抜け出して、自分事にしましょうね。あなたが成長することが、あなたの未来が光り輝く一番楽な方法ですよ。本日もHOMEにお越しいた...

2025.11.11 15:05

もっと見る

受検生は出願サイトのマニュアルを確認しておこう

2025.11.13 15:05

先日、県から志願の手引きなどが公表されました。

情報は重くした方が覚えやすい

2025.11.12 15:05

何か覚えたいことがある時、勉強に慣れていない子は「どうにか楽して覚えられないか」という思考で覚えようとします。だから、なるべく情報を簡単にして暗記しようとするんですね。「坂本龍馬」を覚えるんだったら「さかもとりょうま」という音だけ覚える、みたいな。でも、それって実は全然楽じゃない...

宿題は「終わらすもの」ではなく「身につけるためのもの」

2025.11.11 15:05

いきなりですが、宿題、大切にしていますか?うんうん、わかりますよ。「宿題」って嫌な響きですよね。でも、宿題って何のために出るか、もうお分かりですよね。「頑張りの評価」や「学習内容の定着」、宿題にはいろいろな意味が込められていると思いますが、当塾の方針としては後者の「できるようにな...

勉強が苦手な子が神奈川県公立高校入試英語で60点以上取る方法

2025.11.10 15:05

前回、数学を取り上げたら、

勉強が苦手な子が神奈川県公立高校入試数学で60点以上取る方法

2025.11.09 15:05

さぁ、毎年少しずつ加筆しているこのシリーズ、今年もやってきました。本日のテーマは「入試で60点を狙う方法」です。数学編です。入試で楽する方法じゃないですよ。勉強に苦手意識がある子が、作戦としてどこで点数を取りにいくべきなのかをご紹介していきます。苦労はしっかりしてもらいます。公立...

テストは準備の勝負

2025.11.06 15:05

テストの点数の差は準備の差です。教科書を熟読し、学校のワークを周回して、学校の授業中に先生が発するヒントも見逃さず、何を問いたいのかを念頭に出しそうな問題も多少予測し、そのちょっと難しい問題まで解き、本番の少し前までに仕上げ、最終確認をして本番に臨む、そんな人が高得点を取るのです...

伝えると伝わるの繰り返し

2025.11.05 15:05

消しカスをガンガン床に捨てるタイプの子がいました。机の上から弾く感じ。ほぼ無意識にやっているようです。もちろん多少は多めに見るのですが、結構アグレッシブなスタイルだったので、「消しカスはこうしてくれると助かる」とある程度消しカスが出たら集めて近くのゴミ箱に捨ててもらうことをお願い...

正しくないことはわかっているのにダメな勉強法をやり続けてしまう理由

2025.11.04 15:05

エア勉強法をやる子に声かけしてもなかなか直らないことがあります。というか、そっちの方が多いです。何度も何度も繰り返して、やっと直ります。本人だって、よくないことをしているという自覚はあるのに、一体なぜでしょう。それは、我々が「変化を嫌う」生き物だからです。変化は面倒臭いし、パワー...

資料の整わない者の入試とは?神奈川県公立高校入試の裏側の解説!

2025.11.03 15:05

入試の基本的な流れってこうです。流れとしては、【内申持ってテスト受けました】→【一次選考で内申とテストの得点を用いて9割決定】→(資料の整わない者の選考)→【二次選考でテストと態度の観点の得点を用いて残りを決定】という具合です。と書いたのですが、「この資料の整わないものの選考って...

入学金を待ってくれる私立高校まとめを動画にしました

2025.10.31 07:20

入試情報動画更新です。今回のテーマは「公立高校と併願した時に合格発表まで入学金の手続きなどを待ってくれる私立高校はどこ!?」というものです。インスタとYouTubeもしくはどちらもでお楽しみください。

2026年度入学金を待ってくれる私立高校止まってくれない私立高校について【延納措置】

2025.10.30 15:05

「入学金を待ってくれる私立高校ってあるんですか」そんなご質問をいただいたので、県のホームページにある上の表をお送りしました。

募集定員についての動画が公開されたよ!

2025.10.29 15:05

コツコツショート動画シリーズ最新作です。今回のテーマは「募集定員」。記事でじっくり読みたい派のあなたはこちら。

「第二の家」HP
勉強犬の部屋(情報共有場)
HOME BASE(YouTube)

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

検索

お問い合わせはHPもしくはLINEから可能です。1:1のご質問もできます。

最近の人気記事

Page Top

Copyright © 2025 「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話.