「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

  • Home
  • 塾紹介
  • 受験情報
  • 学校情報
  • 勉強法
  • ツール
  • 本の感想・書評
  • 高校入試対策
  • 塾の物語
  • 勉強の辞書
  • メッセージ
  • ◯◯から学ぶ
  • 藤沢市(近隣)散歩
  • 作文
  • お店
  • まとめ記事
  • 宇宙一わかりやすい勉強の仕方
  • ブラック先生の個別指導塾日記
「第二の家」HOME個別指導塾とは

テストは準備の勝負

テストの点数の差は準備の差です。教科書を熟読し、学校のワークを周回して、学校の授業中に先生が発するヒントも見逃さず、何を問いたいのかを念頭に出しそうな問題も多少予測し、そのちょっと難しい問題まで解き、本番の少し前までに仕上げ、最終確認をして本番に臨む、そんな人が高得点を取るのです。もちろん人生全部でしっかり準備してきた人はテスト前にそんなしっかり準備しなくても割と余裕で高得点を取るのです。そうでもないのに、直前になってテスト範囲を一周もしていないなんてのはもうやる前から負けを認めているようなものです。テストの意味から復習しましょう。結局あなたがやらねばあなたの点数が伸びることはないのです。本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。自分で自分を叱らないといけない時代だから。

2025.11.06 15:05

伝えると伝わるの繰り返し

消しカスをガンガン床に捨てるタイプの子がいました。机の上から弾く感じ。ほぼ無意識にやっているようです。もちろん多少は多めに見るのですが、結構アグレッシブなスタイルだったので、「消しカスはこうしてくれると助かる」とある程度消しカスが出たら集めて近くのゴミ箱に捨ててもらうことをお願いしました。そこからしばらく観察。癖になっているのでしょう。すぐには直りません。何回かのツッコミの後、いつもの仕草をしようとした際に、「あっ」という顔をして、手が止まりました。そこから消しカスを自分でまとめてゴミ箱へと捨ててくれました。伝える。伝わらない。伝える。伝わる。ひとつひとつ、こういうことの繰り返し。こういうことの積み重ね。でも、最初の伝えるがなかったら、きっと伝わることはないから、やっぱりそのはじめの一歩を大事にしたいなと思ったのです。本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。親子でも伝えなきゃ。ましてや他人なら、なおさらね。

2025.11.05 15:05

正しくないことはわかっているのにダメな勉強法をやり続けてしまう理由

エア勉強法をやる子に声かけしてもなかなか直らないことがあります。というか、そっちの方が多いです。何度も何度も繰り返して、やっと直ります。本人だって、よくないことをしているという自覚はあるのに、一体なぜでしょう。それは、我々が「変化を嫌う」生き物だからです。変化は面倒臭いし、パワーもかかるし、大変。特に、今まで変化して成功した体験が少ない子は、変化することに怯えています。変化をためらう姿勢の中に、「どうせうまくいかない」「正しいやり方しているのに失敗したら嫌だ」なんて気持ちが見え隠れします。これを無理やり変えようとしても、すぐに元に戻ります。そしてまた「変えられなかった」という失敗体験だけが頭に残って、どんどん変化しづらくなっていくわけですね。だから、変えるときには、機を狙って、一気に変えるのが吉です。人間単純なもので、一度成功体験がつけば、どんどん変わりやすくなります。この状態を狙いたいですね。変化する向こう側が大変そうであればあるほど、変化しない人は増えていきます。...

2025.11.04 15:05

もっと見る

テストは準備の勝負

2025.11.06 15:05

テストの点数の差は準備の差です。教科書を熟読し、学校のワークを周回して、学校の授業中に先生が発するヒントも見逃さず、何を問いたいのかを念頭に出しそうな問題も多少予測し、そのちょっと難しい問題まで解き、本番の少し前までに仕上げ、最終確認をして本番に臨む、そんな人が高得点を取るのです...

伝えると伝わるの繰り返し

2025.11.05 15:05

消しカスをガンガン床に捨てるタイプの子がいました。机の上から弾く感じ。ほぼ無意識にやっているようです。もちろん多少は多めに見るのですが、結構アグレッシブなスタイルだったので、「消しカスはこうしてくれると助かる」とある程度消しカスが出たら集めて近くのゴミ箱に捨ててもらうことをお願い...

正しくないことはわかっているのにダメな勉強法をやり続けてしまう理由

2025.11.04 15:05

エア勉強法をやる子に声かけしてもなかなか直らないことがあります。というか、そっちの方が多いです。何度も何度も繰り返して、やっと直ります。本人だって、よくないことをしているという自覚はあるのに、一体なぜでしょう。それは、我々が「変化を嫌う」生き物だからです。変化は面倒臭いし、パワー...

資料の整わない者の入試とは?神奈川県公立高校入試の裏側の解説!

2025.11.03 15:05

入試の基本的な流れってこうです。流れとしては、【内申持ってテスト受けました】→【一次選考で内申とテストの得点を用いて9割決定】→(資料の整わない者の選考)→【二次選考でテストと態度の観点の得点を用いて残りを決定】という具合です。と書いたのですが、「この資料の整わないものの選考って...

入学金を待ってくれる私立高校まとめを動画にしました

2025.10.31 07:20

入試情報動画更新です。今回のテーマは「公立高校と併願した時に合格発表まで入学金の手続きなどを待ってくれる私立高校はどこ!?」というものです。インスタとYouTubeもしくはどちらもでお楽しみください。

2026年度入学金を待ってくれる私立高校止まってくれない私立高校について【延納措置】

2025.10.30 15:05

「入学金を待ってくれる私立高校ってあるんですか」そんなご質問をいただいたので、県のホームページにある上の表をお送りしました。

募集定員についての動画が公開されたよ!

2025.10.29 15:05

コツコツショート動画シリーズ最新作です。今回のテーマは「募集定員」。記事でじっくり読みたい派のあなたはこちら。

今回の勉強部の問題はあのモンティ・ホール問題オマージュ!

2025.10.28 15:05

今回の勉強部では上の問題を取り扱いました。これはかの有名なモンティ・ホール問題を宝箱バージョンにした問題です。「モンティ・ホール?なにそれ」という方はぜひ調べてみてください。確率の不思議さと面白さを感じられる素敵な問題だと思います。ぜひ大人のあなたも挑戦してみてください。頭を使う...

公立高校入試一点の重みに迫る!〜内申・評定1が合否にどう影響するのか〜【神奈川県受験の仕組み】

2025.10.27 15:05

「先生!内申が1低いと入試ってどんだけ不利なんですか?」今年もそんなご質問をいただきました。良い質問ですね。せっかくだから、本日はその1点の重みについて調べてみましょう。なお、この記事では分かりやすさ重視のために、成績の数値を「内申」と表現して進めます。内申や評定って何が違うの?...

2026年度(令和8年度)神奈川県公立高校入試各高校の募集定員が発表されました

2025.10.25 12:56

先日、神奈川県から各公立高校の募集定員が公表されました。

模試やテスト直しの際にぐんと成長するコツ

2025.10.23 15:05

テストや模試をやりました。実はこの後に取る行動で、成長の速度や効果は驚くほど変わります。まずダメダメなのは、何もしないことですね。せっかく本気で受けたテストが勿体無いです。勉強レベル1以下です。「直しをしました」という人、いいですね。そこで自分の課題がわかるから、次に何をやればい...

間違えてもイライラしなくていいんだよというお話

2025.10.22 15:05

間違えるとイライラするという小学生1年生に質問。「簡単だからって1たす1をずーっとやってて成長すると思う?」もちろん「しないと思う」と返答が返ってきました。「そうそう、しないよね。勉強ってのはさ、できないことをできるにしていくことだから、練習中は間違えてもそんなにイライラしなくて...

「第二の家」HP
勉強犬の部屋(情報共有場)
HOME BASE(YouTube)

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

検索

お問い合わせはHPもしくはLINEから可能です。1:1のご質問もできます。

最近の人気記事

Page Top

Copyright © 2025 「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話.