3秒ルールを本気で検証した人から学ぶ練習の必要性


こんなニュースを見かけたんです。

米ラトガーズ大学の食品科学者ドナルド・シャフナー氏らが、2016年に学術誌「Applied and Environmental Microbiology」に発表した論文によれば、食べ物が細菌だらけの地面に置かれている時間が長いほど、多くの細菌が付着することは間違いなかった。しかし、地面に落ちてすぐの時点で、食べ物にはすでに大量の細菌が付着したという。したがって、3秒であれ5秒であれ、ルールとしては誤りであることを示唆している。むしろ問題は、時間ではなく水分だった。水分のある食品(実験で使われたのはスイカ)は、パンやグミのような乾いた食品よりも多くの細菌が付着した。また、タイルやステンレスに比べると、じゅうたんの方が細菌の伝播(でんぱ)は少なかった。これは、実験のために細菌が含まれる液体を塗布したところ、じゅうたんが細菌ごと液体を吸い込んだためだ。


よく聞く3秒ルールというやつですが、僕も子どもの頃からだいぶお世話になっています。よくこぼす子でしたからね。まぁ、知らない人はいないとは思いますが、念のため3秒ルールについて説明しておきましょう。誰にとってもやさしいブログでありますように。


3秒ルールとは、食品を落として3秒以内に拾って食べれば大丈夫、という謎のルールです。4秒だったらまずいのか、はわかりません。実際にアメリカでは5秒ルールらしいです。結構長い。


そんな3秒ルールを科学的に解明しようと、2500回以上実験を繰り返したシャフナーさんが導き出した結論は、

少しほこりが付いたクッキーを拾って食べても、正常な免疫系を持つ人が、床に存在する細菌のせいで健康を損なう可能性は低い。「おそらく99%のケースは安全です」

というものでした。記事にはオチもついているのでぜひ最後まで読んでいただきたいです。


僕がこの記事を読んで最初に思ったことは、「世の中にはなぜ?をここまで追求できる人がいるんだなぁ」ということ。そして、今やそれを手軽にPCやスマホで確認できる時代なんだなぁということ。


これは便利だけれど、結構怖いことのような気がします。気になったことや抱えた謎を検索すると誰かが答えを教えてくれる。うんうん、それはとっても便利なんだけれど、それによって「自分で検証する」ってことの機会がどんどん少なくなるような気がするんです。


もちろん、巨人の肩の上に乗るように、「誰かが調べてるんだからそれを活用すればいいじゃん」と思うこともあるかもしれないけれど、調べる練習をしておかないと、調べるってことがとっても難しいことになっちゃうんですよね。急に「調べて」って言われても、スマホで以外の調べ方を知らないみたいな。


知りたいことに対して、自ら動いて調べてみる。そんな経験を子どもの頃にいっぱいしてほしいですね。それはもしかしたら、正解を手に入れるよりよっぽど大切なことかもしれないから。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

なるほど、こういうのが自由研究とかの宿題の意味のひとつかもね。





「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。