世界の100校に選ばれたN高からわかる進路の多様性


ドアルさんが面白い記事を載せていました。


N高すごいですね。堂々日本で一番生徒数が多い高校でもあります。その数、14000人以上。全日制の日本一が作新学院さんで4000名弱ということなので、その凄さが分かりますね。


ではなぜそんなに生徒数が多いのでしょう。


簡単です。通信制で、全国どこからでも授業が受講できるからですね(通学コースもあり)。


高校に毎日通う、がもはや当たり前ではなくなっているわけです。校長も「テクノロジーを活用すれば、必ずしも学校に行く必要はない」とおっしゃっています。


「え、でも大学合格実績はどうなの?」という方はこちらの記事を。


もちろんリアルの高校よりも、より自分自身で勉強できる力が必要になると思いますが、周りに乱されず自分のペースで頑張れるという利点もあります。能動的に学ぶことって、吸収率や成長率をグーンと伸ばしますしね。


それに、大学に行くだけが高校へ通う目的ではありません。実際に、高校生ながら起業し、バリバリ稼いでいる生徒もいるのだとか。好きなことややりたいことが明確な子にとって、そこはすごく魅力的な場所なんでしょうね。


もちろんまだまだ「高校は通うのが当たり前」的な意見は多いとは思いますが、こういう選択肢もありなんだと教えてくれるN高の存在は有り難いですよね。


居場所はどこにでもあるってこと。


必要な誰かに届きますように。そして、届いたらちゃんと忘れないでいてよね。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

こんな物語を貼っておく。

「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。