本日は、「第二の家」のオリジナルプリントのご紹介です。
今回のプリントのテーマは「地図記号」。地図記号たちを擬人化ならぬ擬モンスター化してみました。初期のポケモンに倣って赤版と緑版からスタートです。
今回は外国人向けの地図記号も収録してみました。プリントの使い方の前に、地図記号の説明をしておきましょう。
そもそも地図記号とは
地図記号とは、地図において施設や土地の状況を表す記号のことです。沢山あります。
中には似ているやつもあって、紛らわしいです。後でご紹介しましょう。
また、時折使われなくなる地図記号もあります。有名どころだと「工場」や「桑畑」「銀行」などは2万5000分の1の地図では使われないようです。例えば「工場」って名称で表記されるらしいですね。他の縮尺の地図では使われるので注意を。
地図記号は、逆に新しく増えることも。「風車(平成18年)」「老人ホーム(平成18年)」や「自然災害伝承碑(令和元年)」などは比較的新しい地図記号だといいます。
さらに、最近では外国人の方でも簡単に地図が読めるように、さらにわかりやすくした外国人用地図記号もあるのだとか。今回それらも表に取り入れてみました。お楽しみに。
さぁ、そんな知識も踏まえて、楽しく学んでみましょう。それでは地図記号モンスターズ略してチズモンの世界へ足を踏み入れてみましょう。まずは赤版からです。
チズモン赤
掲載地図記号
- 市役所
- 町村役場
- 官公署
- 裁判所
- 税務署
- 老人ホーム
- 消防署
- 気象台
- 保健所
- 警察署
- 交番
- 郵便局
- 小中学校
- 高校
- 病院
- 神社
- 寺院
- 博物館→広義では動物園や水族館も指すが、地図上ではそれらは名前で表記されるという。
- 図書館
- 発電所
- 工場
- 三角点→経度緯度標高の基準になる点のこと。
- 水準点→標高の基準となる点のこと。
- 高塔
- 倉庫
- 灯台
- 電波塔
- 記念碑
- 自衛隊
- 城跡
- 煙突
- 銀行
こうして見ると地図記号ってバラエティにとんでますね。でも、市役所と役場とか、小中学校と高校とか、役割が近いものは基本的には似ているんですよね。これは覚えやすいです。まぁ、役割も似ていないのに記号はそっくりという恐るべしものが緑には出てきますが。
それでは後半、緑も見に行きましょう。
チズモン緑
掲載地図記号
- 温泉
- 風車
- 重要港
- 漁港
- 渡船(とせん)
- 採鉱地
- 墓地
- 森林管理署
- 油井・ガス井
- 噴火口・噴気口
- ★史跡、名勝、天然記念物→まさかの被り。周りに沢山あったら茶畑。
- 田
- 畑
- 果樹園
- 桑畑
- ★茶畑→まさかの被り。周りに沢山あったら茶畑。
- 広葉樹林
- 針葉樹林
- 竹林
- ヤシ科樹林
- 坑口・洞口→トンネルなど。
- JR線の駅
- JR線以外の駅
ここから外国人の方向けの地図記号。
- コンビニ
- ホテル
- レストラン
- 教会
- 空港
- ショッピングセンター
- 鉄道駅
- トイレ
外国人の方向けの地図記号、僕らにとってもわかりやすいですね。それにしても、史跡や名勝と茶畑、驚きの一致ですよね。ややこしやです。茶畑の中に天然記念物があったらどうするのでしょう。ないのか。(実際は茶畑よりも天然記念物の記号の方が少し大きい)。
それにしても、地図記号がわかると、地図や地形図の読み取りが楽しくなりますね。全国各地の地図を眺めながら、その土地土地に思いを馳せてみましょう。すると、歴史や公民とも繋がりだしますよ。
最後のテストを載せておきます。即答できるようにしておきましょう。
地図記号テスト
これで君も地図マスターに!
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
ポケモンの元ネタがわかるかわからないかで世代がわかります。
0コメント