大体中学2年生で現れるその単元は、多くの生徒を苦しめます。
その名も、化学反応式。
何が大変って、そもそも化学式をある程度覚えていないと戦えないってところなんですよね。逆に、化学式さえ頭に入っていればあとは数合わせゲームみたいなものです。今日はなるべくシンプルにこの2つを説明していきたいと思います。
さらに学年が上がると「イオン」にもつながるこの中盤のボスキャラ的な存在を、本日は徹底解剖していきます。
化学式の説明
まずは化学式です。
化学式とは、元素記号と数字を組み合わせて化学物質を表現する式のことです。組成式や分子式や構造式など種類がありますが、その違いなどについては高校で学べます。
ここで出てきた元素記号というのは、原子の名前のことです。DIYで言えば、元素記号は部品(ネジとか木とか)で、その部品をいくつか使って化学式(机とか椅子とかタンスとか)を作っていくイメージですね。
有名な原子番号1〜20番までの元素記号を覚えるには、こんな語呂合わせが有名です
「水(H)兵(He)リー(Li)ベ(Be)僕(B、C)の(N、O)船(F、Ne)。七(Na)まが(Mg)あり(Al)シッ(Si)プ(P)ス(S)クラー(Cl、Ar)クかぁ(K、Ca)」。
うん。意味は不明ですが、覚えやすいですよね。
最初から全て覚えようとすると大変なので、なんとなく「化学式は、元素記号と数字が組み合わさってできるんだな」とわかったら、読み進めてください。
中学のうちは、主に上記の化学式たちが登場することでしょう。半分ぐらいは完璧に覚えなくてはなりません。苦手な人は「うわっ」って思いますよね。わかります。僕があんまり興味のない40人以上いるアイドルグループを全員覚えてって言われているのと一緒だと思います。
アイドルグループなら、ライブに行ったりDVD見たりすることで興味が湧き、覚えやすくなります。化学式はどうでしょう。実験や原子の本や身の回りのもの(サビ落としなど)を通して興味を持てればいいのですが、なかなかそうもいかないですよね。
興味が持てない人は、力技で覚えていくしかありません。
上記の元素記号で使った語呂合わせは化学式にも使えます。例えば炭酸水素ナトリウム(重曹のことね)は「ナホコさん(NaHCO3)」、炭酸ナトリウムは「ナツコさん(Na2CO3)」なんてのが有名ですね。
語呂合わせやイメージや参考書など読んで、なるべく覚えやすくしたら、暗記の基本は何度もテストして思い出すことです。
ここにテストを用意してありますので、何度も何度もテストしてみましょう。機械的に素早くやることがオススメです。とりあえず左側の二列、単体だけでも覚えちゃいましょう。
「え?今さりげなく言ったけど、単体って何?」という方もご安心を。そんなに難しいことじゃありません。
単体はその名の通り、1種類の原子(元素記号)からできている物質です。化学式を見れば一目瞭然ですね。1種類の元素記号しか使われていないことがよくわかると思います。
その反対は化合物です。こちらは2種類以上が集まってできるので、分解ができます。
ね、シンプルでしょう。ちなみに、化学式は世界共通です。ということは、海外で水が欲しい時、現地の言葉で「水」がわからなくても、 H2Oと書けば水が貰えますね。すごい。
化学反応式の説明
化学式をある程度覚えたら、化学反応式は楽勝です。
化学反応式とはその名の通り、化学反応を表した式です。元素記号(ネジや木)や化学式(製品)を使って、素敵なレイアウト(リビングや寝室)を作るイメージですね。
冒頭にお伝えした通り、化学反応式は数合わせゲームです。その手順を紹介していきましょう。簡単3ステップです。
1、まず書きたい化学反応式を日本語で表す
(例) 水素+酸素→水
こんな感じ。
2、それを化学式を使って表す
(例) H2+O2→H2O
化学式を覚えたあなたなら余裕でしょう。
3、数合わせゲーム
ん?上記の式を見ると、矢印の左と右で数があっていないことがわかります。
上の例のH2+O2→H2Oでは、矢印の左にはHが2つ、Oが2つ。矢印の右には、Hが2つ、Oが1つ。左側に酸素原子は2個あるのに、右側には1個しかないですね。これではいけません。ここから数合わせゲームのスタートです。
あなたがコントロールできるのは、各化学式の前につける数字だけです。そこだけを使って、どうにか右と左の原子の数を同じにしてください。
少ない方を多い方に合わせるのがコツです。なので、H2Oの頭に2をつけて、Oの数を合わせましょう。H2+O2→2H2O!よし!
…と思ったら、今度はHの数が合っていません。。
左にはHが2つ、右には2つのH2で計4つになってしまいましたね。どうしましょう。
ただ、あなたはもうこの難問の解決策を知っているはずです。H2にも2をつけてあげましょう。
2H2+O2→2H2O!
よし!これで右と左の全部の原子の数が合いましたね。ゲーム終了です。
どうですか。簡単じゃないですか。
実際には、実験結果などが与えられて、それについての化学反応式を書くことが多いです。どんな反応が起こるのか、あらかじめ知っておくとより化学反応式が書きやすくなるでしょう。
それでは主な化学反応式を見ていきましょう。
なんだか文字と数字だけで読む気失せますよね。でも、焦らないで。全部覚えましょうなんて言いません。問題を解いていて、不明な化学反応式があったら、一つずつ頭に入れていく感覚で大丈夫です。
また喩えを使って言うならば、上記は過去に化学に触れる偉人たちが成功や失敗を繰り返して見つけた「素敵部屋」です。
「え、あの材料たちがこんなに素敵な部屋を創るの!」なんて感じで、その造形を楽しみましょう。
え?それが一番難しいって?
え?来週までに覚えなくちゃいけないって?
…なら、テストです。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
僕らは元素に生かされている。
0コメント