本日は初詣日和。
いいお天気の中、寒川神社に参りました。
人は多かったけど、ちょうどいい気温と雰囲気で、
お正月気分もだいぶ味わえました。
生徒にも会えたし、勉強犬は満足でした。
ん?でも今年既に3回目だけど、それって初詣って言うのか?
そもそも初詣って、何?というあなた(私)の為に、
Google大先生、Wikipedia大先生を始めとした皆様による、
夢の初詣授業の開始です!
早速参りましょう!
問:初詣って何回行ってもいいの?(回答はWikipedia大先生)
初詣には、特に定められた規定は無い。
一般的には、正月三が日に参拝するのを初詣といっているが、
1月中に参拝も初詣とする考え方もある。また、回数に関する規定も無い。
多数の神社仏閣に参詣すれば色々なご利益があるという説もあり、
その場合神社・仏閣を特に問わない。
例えば西日本の一部地域の様に「三社参り」などと言って、
正月三が日の内に複数(多くは3社程度)の神社に参拝するのが、
習慣となっている地域もある。
宗派による考え方の違いが大きい。
※初めての参拝のみ初詣とする説もある。
なるほど。
自分が初詣と思えば、初詣なのですね。
じゃあ次の質問。
問:初詣に行くのは神社でもお寺でもいいって本当?(Google&Wikipedia合わせ技大先生)
初詣の対象は神社・寺院のいずれでもかまわないとされている。
これは明治時代初期に神仏分離が行われる前は、
神道と大乗仏教、ならびに祖霊信仰が一体化した神仏習合による信仰が、
一般化していたためである。
つまり、
初詣に限らず寺社への参詣に神道・仏教の区別は無いとされていたことの名残である。
なるほど。昔は神道も仏教も区別されていなかったんですね。
ではでは、最後の質問。
問:そもそも初詣って何なの?江戸時代辺りからの風習?(Google大先生が回答)
初詣とは、
明治から大正期にかけて鉄道会社が、
この時期の乗客を増やすために行ったキャンペーンから生まれた、
典型的な「新しい伝統」。
ちなみに、江戸期までは、
家からその年その年の恵方の方向にある寺社に参る「恵方参り」が一般的だった。
へ。
キャンペーン…
キャンペーン!!
要は、素晴らしい宣伝だったというわけですね。
これだけの人を巻き込んで文化を作った宣伝と考えたら、すさまじいですね。
意図や目的を達成するために、
何が必要かを考えて実行して成果を出す。
在るものを少しだけ変化させて、
そしてそれが新しい文化になる。
ここから学ぶことは多そうですね!
私のお仕事に、あなたの勉強に、さて、ここから一体何を得ましょうか。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
ちなみに以下神社仏閣初詣ランキング2016。
1、明治神宮(東京) 約317万人
2、成田山新勝寺(千葉) 約309万人
3、平間寺(神奈川) 約307万人 →川崎大師のこと
4、浅草寺(東京) 約291万人
5、鶴岡八幡宮(神奈川) 約250万人
6、住吉大社(大阪) 約239万人
7、熱田神宮(愛知) 約230万人
8、氷川神社(埼玉) 約210万人
9、生田神社(兵庫) 約150万人
なるほど。
0コメント