現代の子どもたちに必要な力とは

教室にある図鑑を読んでいて、ふと思いました。


私は何者?に答えられるようになったのは、

一体いつの時代の人間からなんだろう。

誰かが男と女の違いに気付いたのはいつだろう。

色んな植物や動物や、四季や、美味しいもの、

海や大陸、星や宇宙の存在を知ったのはいつだろう?

走り方は?泳ぎ方は?運転の仕方は?電話の仕方は?

時間や経済や幸せや悲しみの概念に気付いたのは?

人が、教育の大切さを知ったのはいつからなんだろう。


16世紀までは「天が動いている」というのが世界の常識だった。

アリストテレスのような天才もそう言った。

でも、今じゃ中学生だって、それが本当じゃないことを知っている。

昔の人に比べて、きっと僕らは多くの「正解」を知っているんだろう。


昔の偉人達が苦労して知った事実を、

現代の子どもたちは、生まれて物心がついた時には知ることが出来る。

しかも、大人が子どもの頃にはわざわざ図書館へ行って調べていた内容を、

今の子ども達はたった数分で、移動もせずに、驚くほどの速さで手に入れることができる。


それは、とっても恵まれているということなんだろう。

もちろん怖さや弊害もあるけれど、

今を生きている強みは、活かさないより活かしたほうがいいと僕は思う。


というわけで、

「最初から多くのことを知ることが出来る恵まれた時代」に、

生きる子どもたちがその事実をどう活かしていくのか、

その為に幼いころから何をすべきなのかが、

今日のテーマです。




1、読解力をつける



せっかく調べる術はあるのだから、

調べたことを「なるほど」と理解できる力が必要です。

その為に必要な力が「読解力」です。

調べて出てきた文字数を見て「うわ、読むの嫌だ」と思って読まずにいると、

せっかく調べた情報が台無しになってしまいます。


「正解」に早く多く触れられる現代という時代を有効活用するなら、

まずは、文章を読む力をつけましょう。

日本語でも英語でも他の言語でもかまいません。

子供の頃から絵本や漫画、小説や新聞などに親しみ、

文章を読むことに慣れてしまいましょう。

自然に語彙も増えていき、一石二鳥です。


そして、この読解力は、

子どもでも大人でも、いつからでも伸ばしていくことが出来ます。

遅いということはありません。

まずは好きなものや興味のあることから、

文章を読んでみることを始めてみましょう。


また、インターネットの世界には、嘘や間違いも溢れています。

それを踏まえた上で、まずはそれを読んでみること。

それが真実かどうかを判断するのは、次のステップです。





2、活用力を伸ばす



近年、教育界で話題のワードがこの「活用力」です。

新学習指導要領の核になる考えでもありますし、

人気の公立中高一貫校の適性検査で問われる力でもあります。

※4科目横断型問題やディスカッションなどがそれに当たる。


定義には様々な意見があるようですが、

活用力とは、「思考力・判断力・表現力」のことと言い換えても間違いではないでしょう。

情報を読み取った後、それをどう使うのか。

その使い方がうまければうまいほど、「活用力が高い」ということです。


情報が溢れる現代を生きる子どもたちに必要とされている力が、

この「活用力」です。

得た情報が、はたして「正解」なのかどうかを判断するときに、

この「活用力」が必要になります。


実は、この「活用力」の伸ばし方は簡単です。

オススメの方法を2つご紹介しましょう。


一つ目の伸ばし方は、「コミュニケーションすること」です。

家族や友達、親戚、知り合い、先生、先輩、後輩、恋人…

色々な人との様々なコミュニケーションを通じて、

この「活用力」は磨かれていきます。

例となるエピソードを見てみましょう。


コップに半分水が入っている。
僕はそれを見て「もう半分しかない」と思った。
ある友達はそれを「まだ半分ある」と言った。
なるほど、そんな考え方があるんだなと思った。


ある日、僕の恋人がコップ半分の水を見て、
やっぱり「もう半分しかない」と言った時に、
「まだ半分あるんだよ」と僕が言ったら、彼女は笑ってくれた。


友達とのコミュニケーションが、

「僕」の活用力を伸ばした例ですね。



二つ目の伸ばし方は、「挑戦すること」です。

何事もやってみてわかることがあります。そしてそれは非常に多く重要です。

失敗しない人は何もしない人。

挑戦をして、成功や失敗から、物事の活用の方法を学び、

活用力を伸ばしましょう。


何でもやってみること。

大人の皆さん、

子どもには何でもやらせてみたほうが良いですよ。

失敗してもそこから学べれば大丈夫。

それに、意外と彼らは何でもできるのです。




3、温故知新の考え方を持つ



「古きを温め、新しきを知る」という意味の言葉が「温故知新」です。

昔のことを活かして、そこから新しいモノを生むという考え方です。


冒頭でも書きましたが、

過去の多くの偉人達が悩み苦しんだ問題の正解を、

あっという間に僕らは手に入れることができます。

物理的に言えば、昔は何年もかかった(もしくは行けなかった)東京からアメリカの移動も、

今はたった15時間ほどで移動ができます。


その「昔の人が良くしてくれたこと」を活かして、

「未来をもっと良くすること」が私達の使命ではないでしょうか。

それが「温故知新」という考え方です。


今まで生きた人たちの知を糧にして、

よりよい世界を創造する。

世の中にはまだまだ色んな問題があります。


・環境破壊せずに人々が暮らしていくには?

・他の星に住むには?

・戦争をなくすには?

・誰もが教育を受けられる世界にするには?

・みんながハッピーに暮らすには?


こんな答えを見つけ出すあなたを、

世界中が待っているのかもしれません。

「温故知新」。

これは方法というより、意識のお話です。

この考え方を頭の片隅の何処かに置いて、

読解力や活用力を育んでいきましょう。


そして、こんな考え方を、

大人が子どもに受け継いでいくことが、

ちっぽけな我々が上記のようなとっても大きな問題に取り組んでいく上で、

絶対に必須で大切なことなんじゃないかなぁと思っていたりするのです。


まとめます。




以前に、こんな記事を書きました。


その記事でも書きましたが、

社会や教育のICT化は進んでいます。それも恐るべきスピードで。

※IT(Information Technology)が最近はICT(Information Communication Technology)と呼ばれることが多くなった。タブレット等を授業に活用。


スマホやタブレットで何かを調べたり、

アプリで勉強の管理をしたりなど、

現実にそういった方法で成果を出すことが出来る時代になりました。


その時、重要なのは、

各々のメディアリテラシーであり、

上記の「読解力」「活用力」「温故知新の考え方」を、

きちんと大人が子どもに伝えていくことだと思います。


それが出来れば、

未来はとっても良くなる気がします。

大人が、今を生きる子どもたちへ伝え、

そして今を生きる子どもたちが、さらに未来を生きる子どもたちへ、

知を繋いでいく。


100年後、1000年後、

どんな世界が広がっているのか。楽しみですね。



素晴らしい未来でありますように。








「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。