「できるけど間違えた」の闇


ある問題を間違えた時、「あ、これミスです」とか「できるけど間違えた」なんて軽く言う子は危険です。


実は、「できるけど間違えた」は「できない」より闇が深いのです。


「できない」は「できる」に変えやすいけど、「できるけどできない」は原因究明と修正が難しい。時間もパワーもかかる。だけど、舐めてしまう。


学校からの帰り道で道に迷ったら「ヤバい!」と感じるのと同じように、適度な危機感と撲滅する意識を持って、日々日々トレーニングを続けることが必要です。


「ケアレスミス」「凡ミス」ではなくて「重大ミス」という認識で事を進めてほしいですね。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

意識一つで結果も変えよう。

「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。