答え、渡す?渡さない?子どもが自分で解答を持つメリットとデメリットについて書いてみる


「子どもに解答を持たせるのってどうなんですかね??」


昔、ある面談で保護者の方にそんな質問を受けました。


例えば宿題です。子どもに答えを持たせるべきか持たせないべきか。前職の個別指導では基本渡さないスタイルでしたが、生徒やタイミングによって渡す場合もありました。


個人的には、解答は渡したい派です。なるべく一人で勉強するスタイルに近付けたいんですよね。


ここで解答を渡すことのメリットとデメリットを挙げてみましょう。



解答を渡すメリット


  • 丸付けがすぐできる
  • 解説を読んで学べる
  • わかるところとわからないところが判別できる
  • 次回授業時にすぐ質問できる



解答を渡すデメリット


  • 答えを見てしまう
  • 答えがすぐそばにあることで思考しなくなる恐れがある(思考時間が短くなる)
  • こちらで丸付けの確認ができない(勉強の仕方の指導ができない)
  • 無くす可能性がある



このぐらい?まだありますか?まぁ、一旦このぐらいにしておきましょう。


並べてみると一目瞭然。


そう、渡す子の姿勢や目的意識によってどちらがいいか変わってくるわけですね。


解答を持つ意味、その注意点などをきちんと説明して、理解し実践できる子であれば万々歳ということです。怪しいなという子も、チェックテストなどで確認する仕組みを作れば良いでしょう。


ただ、オール5をとるような目的意識を持てる子でも、解答を渡すデメリットの2つ目に挙げた「思考時間が短くなる」には注意が必要です。


わかりそうでわからない問題、一見わからなそうな問題に立ち向かう時間というのも、成長においては大切です。うんうん唸って悩む時間ですね。


勉強ピラミッドでも説明していますが、この思考する時間も勉強には大切な成長タイムです。黄色い部分ですね。



解答が近くにあると、この時間が短くなりがちです。思考する時間の大切さを伝えるとともに、その子なりのルールを定めて運用していけるといいですよね。


ピラミッドにもあるように、「本気で解いて丸付け(チェック)」→「○のものはもっと早くもっと楽に解けるようにする」「×のものは次は一人で解けるようにする」が勉強の王道です。そこで、解答が手元にないと一人でチェックができません。誤解を恐れず言えば、自立学習をさせるには、あったほうが絶対に良いのです。


だから、生徒諸君。まずは「解答をうまく使える」姿勢を身につけよう。


「面倒臭い!」とか「時間がない!」もわかるけれど、結局それで損するのも自分だし、悲しむ人もいるからさ、「面倒臭い」だって大切にしよう。


家訓登場。



本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

結局アイテムは使いよう。





「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。