『ケーキの切れない非行少年たち』の続編『どうしても頑張れない人たち』を読んで気付いたこと


以前『ケーキの切れない非行少年たち』という本が話題になりました。


認知機能や姿勢、想像力の弱さ等が少年たちの非行につながっていることも多いという本でした。その実態をこの本で読み、衝撃を受けたことを覚えています。


そこで紹介されている『コグトレ』というワークブックも購入しました。ワーキングメモリを鍛えたり、目の力を鍛えたりできる、さまざまなワークが掲載されています。


そんな少なからず影響を受けた本の続編が出版されたということで、早速本屋で見つけてきました。


それが冒頭の『どうしても頑張れない人たち』です。


「怠けているように見える人」の驚くべき真実。帯にあるそんなコピーが刺さります。


中身は前作同様、多くの事例をもとに構成されていて、読みやすく、一気に読めてしまいました。本人たちの実情はもちろん、それを支援する人たちにもフォーカスされた内容でした。もちろん所々リアリティのあるお話も入ってきますが、淡々と書いてある印象で落ち着いて読むことができました。


多くの子どもたちを指導していく中で、これは甘えなのか、それとも本当に頑張れないのか、その線引きで苦悩した経験が僕にもあります。


この本を読み、ちゃんと知ることの大切さがよくわかりました。今後の指導にも役立てていきたいと思います。


そして、読んでいてふと感じることがありました。


サポートする側とされる側、先生と生徒、親と子ども。そういった関係性の中で、大事なものってなんだろうと本書を読みながら改めて考えてみると、頭に浮かんできた答えは「味方感」でした。


「絆」や、「良好な関係性」「信頼感」なんて言い方もできると思いますが、「味方感」って伝わりやすいですよね。


その気持ちがお互いにないと、同じことを言ってもやってもうまくいかない。それが人と人の難しさで、だからこそ僕らが大切にしなくちゃいけないもののような気がします。


相手を知り、尊重し、コミュニケーションをとり、言葉にして伝え、一緒に考える。面倒臭いし時間もかかるけれど、そんなプロセスを大切に、一歩通行にならないように注意しなければなりませんね。


自戒。

本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

誰もが少しずつ、自分の中の自分を広げていかないとね。


「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。