神奈川県公立高校入試難しかった年の社会と簡単だった年の社会を比較してみる


今回も、県から発表された神奈川県公立高校入試学力検査の正答率表を用いて、色々と見ていきたいと思います。


今回のテーマはズバリ「難しい社会、簡単な社会」です。


近年の入試社会は平均点が高めで、「簡単な社会」と称されます。2021年度が72.6点、2022年度が62.4点ですから納得ですね。どちらも5教科の中で一番高い平均点です。


対して、2018年度は41.8点、2019年度は42.5点で5教科の中で最も平均点が低い教科になっています。「難しい社会」ですね。ちなみに、ここまで言うと気になる2020年度は58.2点で5教科の中で二番目に高い平均点でした。


社会という一つの教科間で、なぜこんなにも激しいギャップができてしまったのか。担当者(作問者)が変わったのか。そんなメタな部分は置いといて、その中身に注目していきたいと思います。


それでは、2022年度と2018年度をデータを使って比べていきましょう。



データで比べる「簡単な社会」と「難しい社会」



まずはそれぞれの得点分布を確認してみましょう。


こちらが2022年度。


そしてこちらが2018年度です。


もう何だか圧倒的に違いますね。2022年度は50点以上がほとんどに対して、2018年度は50点以下がほとんどという構図です。やはりグラフで見ると顕著ですね。


次にご覧いただくのは正答率表です。


2022年度がこちら。


次に2018年度がこちらです。

これを見ても正答率50%以上の問題が多い2022年度と、正答率50%以下の問題が多い2018年度の違いが一目瞭然ですね。


特に、2018年度の問3、えげつないです。江戸までの歴史の大問ですね。正答率50%を越える問題が一つもありません。


問題の中身を見てみると、その理由は「選択肢」にあると考えました。


「難しい社会」では、正解を選ぶのに細かい知識まで必要な選択肢が目立つのですが、「簡単な社会」では下手すれば知識が曖昧でも選択肢を読んでなんとなく答えがわかってしまうような問題も見受けられました。


逆を言えば、問題の中身は同じでも、選択肢一つでいくらでも難易度調節ができちゃうってことですね。この辺りは県教委のさじ加減ですが、どの教科も大体合格者平均点50点を狙っているということで、もう少し難化してくる気配はあります。そのつもりで準備しておきましょう。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

簡単ってことは差がつかないからきつい面もあるんですよね。

「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。