入試問題読解のコツは意識して問題を読むこと!


直前も直前ですが、生徒たちに口酸っぱく言っていることをここにも記しておこうと思います。


神奈川県の公立高校入試問題の文字数は日本一とも言われています。


確かな読解力とスピードがないと、太刀打ち出来ないままに時間が過ぎ去ってしまいます。それは特色検査も然りです。


それに伴って、近年各中学校のテストも文字数が多くなっているような印象を受けます。


素早く正確に問題を把握し、適切な答えを導き出す。内申をとるにしても合格を勝ち取るにしても、そんな力は今や必要不可欠なのです。


では、その時に重要なポイントをお伝えしておきましょう。ズバリ言いますね。


それは、「意識をして問題を読む」ということです。


どういうことか、実践してもらったほうがわかりやすいかと思いますので、ちょっとワークをしてもらいましょう。


まずは下のプリントをじっくりご覧ください。





じっくりご覧いただけましたでしょうか?それでは質問です。


「注意事項」にはどんなことが書かれていたでしょうか。


「へ?そんなとこ覚えてないよ」という方がほとんどではないでしょうか。では逆に、「注意事項にはどんなことが書かれているかを伺います」と言われてから見ていたとしたらどうでしょう。すぐに答えに辿り着けますし、二度手間にならずに済むのではないでしょうか。


そうです。それが、「意識して問題を読む」ということです。


では、同じことをもう一度してみましょう。今度は今居る部屋の中をじっくりと見回してみてください。見ましたか?それでは質問です。「そこに本や雑誌は何冊ありますか?」。これも何を訊くかという質問を知ってから部屋をぐるりと見回すほうが、早く答えに辿り着けそうです。


これをテストでも応用してみます。


例えば、国語。多くの読解問題では、本文の後に設問があります。これを「意識して読む」には、本文→設問ではなく、設問→本文の順番で読むということがポイントになります。具体的に文学的文章を解く場合を説明すると、問1問題文→文学的文章本文→問2問題文→文学的文章本文…のように問題を解いていくのがオススメです。


「どうしても本文から読みたい」という生徒や、教える側の意図があって本文から読む場合などはもちろん強制はしません。ただ、すべてを意識しながら読むというのは人間にとって難しい作業です。特に制約がなければ前述の方法をオススメします。


この「意識して読むこと」は国語だけでなく、数学の文章題や理科社会の複雑な問題にも応用できます。見た瞬間「うわっ」となりそうな問題は、先に問題文の最後の方で何を問われているかを確認してから前に戻って読む方が楽ちんに読めます。


人間の「意識する力」というのはとても強いものです。


新しい服を買うと、街を歩いている時にその服を着た人に気付きやすくなるのと一緒。意識は、無意識まで引っ張り出して、あなたの注意力を上げます。


それを活かさない点はありません。



意識して問題を読む。



ぜひ、意識を。



本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

やってなかった人がこれをすると劇的にスピードが上がったりしますよ。



「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。