後回しにすると増える労力のお話


なんでも後回しにするのはよくありません。


例えば私事で恐縮ですが、経費精算。子どもたちにもわかるように説明すると、大人は自分の使ったお金をレシートや領収証を残すと共に何かに記しておかねばならぬのです。


一日一日やれば余裕。一週間ごとでも余裕。1ヶ月ごとでもいいかな。でも半年溜めるとろくなことになりません。基本半年前のことなんて忘れています。あの手この手で思い出そうとしますが、いやいや、一度閉じられた記憶の扉を開けるってのは非常に困難です。諦めましょう


何が言いたいかというと、後回しにすることで、「思い出す」という余計な労力を使うことになるということです。


だからなんでも早めにやるのが良い。これ、鉄則ですよね。


勉強だってそうでしょう。宿題は早めにやったほうが思い出す手間が少ないわけですから楽にできます。「いやいや私は忘れそうなタイミングでやって記憶を強化するんだ」という場合以外は早めにやった方が忘れる心配もなくなり無難です。


後回しにした方が結局キツイ。これ、お互い忘れないようにしましょう。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

よりよく生きるコツでもあるよね。

「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。