2018神奈川県公立高校入試の各科目の問題を見て思ったこと③社会


①英語②数学に引き続き、三回目は社会について思ったことを綴りたいと思います。神奈川県立高校入試についての散文です。


社会はどこのサイトを見ても難化傾向と出ていました。私も解いてみましたが、そう思います。生徒の中には「え?そんなに難しかったっけ?」という子も居ましたが、基本的な知識が入っており読解力に長ける子であれば難なく解けてしまうかもしれません。また、その難易度に気付いていない子ももしかしたら居るかもしれません。


ともかく、平均点は大幅に下がるのではないでしょうか。



2018年度 公立高校入試 社会



こちらが問題と解答です。


これもまた、「基本的知識と国語力のある人」にとっては簡単で、「基本的知識と国語力があやしい人」にとっては難しい感じる問題でしょう。上位層の平均は上がるかもしれませんが、総合の平均点としては昨年よりもけっこう下がりそうです。


知識を活用するだけではなくて、まず前提として「知識を入れなくちゃ駄目だよ」というメッセージが込められているかのような問題でした。


問題を見た感想としては「懐かしいなぁ」という感想と「新しいなぁ」という感想。どっちやねんという感じですが、50点満点時代を彷彿とさせる問題が多かった気がします。また、新しいタイプの表の読み取り問題も出題されていました。


配点や出題のされ方に変更はありましたが、年号や時差、地形図の読み取りなど基本的な知識を頭に入れておかなければならないことに変わりはありませんでした。教育改革で求められる力が「活用力」とは言っても、使うための知識をまずはちゃんと入れておきなさいよって言われている気がします。


地震の話や歴史の政策、キリスト教の宗派など細かい知識も問われていましたね。新受験生はこの問題から学び、日本や世界の大まかな物語と併せて、地理の仕組みや人の名前や行われたこと、年号などを把握するよう心掛けましょう。


もちろん、国語力が問われるような問題も多かったです。まず文字数多いしね。選挙制度の話やインフレの話の選択は、大人でも勘違いしてしまうような問われ方で、自信満々で間違いを書いた子も多かったのではないでしょうか。


何度も繰り返しにはなりますが、「相手の求めていることを理解して返す力」である「国語力」の育成は、これからの(今までも)入試には必要不可欠です。それはコミュニケーションの源にもなる人生においても大切な力ですから、コツコツと自らの国語力を上げておきましょう。本を読んだり、人と話したり、国語の読解問題を解くことが国語力アップの近道です。


社会の話なのに国語に脱線していまいましたが、それほど日本で暮らす私達にとって日本語の力というのは必要なものなのだと思います。もちろん、その力だけではなくて各科目の知識もね。


それにしても、記述記述と世の中が騒ぐ中で、あえてそういった問題を減らして、なおかつ難易度を上げるとは、なんだか痛快な問題ですね。「やるじゃん神奈川県」と偉そうにこっそりポツリと言っておきます。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

古い過去問や模試の解き直しをしっかりしていた子はできていた印象。









「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。