以前、「LIFE HACKSから学ぶ」という記事を書きました。
そもそもライフハックとは「作業効率化や人生をより良くするための工夫・テクニック・仕事術」のことであります。ん、これって勉強でも役立ちそうだな。
というわけで、「ライフハックがあるなら、スタディハックもあって然るべき」という謎の声に従って、早速スタディハックとやらをいくつか考えてみました。
記念すべき第一号はこちら。
STUDY HACKS 001 生活リズムを制するものが勉強も制する
テスト前に「俺、ここ最近徹夜で勉強したぜ」と自慢する方。それは例えば、マラソン前に「俺、最近下駄で練習してるぜ」と言っているようなものです。今すぐやめましょう。
しっかりとした睡眠は脳を活性化させ、記憶の保存にもいい効果をもたらします。規則正しい生活をすることは、勉強の基礎の基礎の基礎です。
逆に、生活リズムの乱れは、必ず成績に悪影響を及ぼします。下の図を御覧下さい。絵の下手さに驚く必要はありません。
せっかく勉強をしても、規則正しい生活が送れていないと、どんどんと知識がこぼれ落ちていきます。勿体無いですね。
朝食をしっかり食べてエネルギー満タンで学校に臨む。スマホやPCやタブレットは親と決めたルールのもとで活用する。夜は遅くとも12時までに寝る。
そういった基本的なSTUDY HACKSをきちんと身につけることが、成績アップへの近道です。早速実践してみてください。
STUDY HACKS 002 STAR勉強法
STAR勉強法とは勉強犬が提唱する「どうやったら勉強ができるようになりますか」の答えです。
目的達成までのプロセスを、SET(準備)、THINK(計画を立てる)、ACTION(やる)、RESULT(結果を分析する)の4段階に分け、文字通りTIME(期日)を決めるとSTARTします。
チェックリストもあるのでご活用を。
STUDY HACKS 003 学校ワークを3周が得点のもと
以前に、「学校のテスト問題がどこから出題されているのかの率」を計ったことがあります。
圧倒的な率でトップを飾ったのが「学校のワーク」でした。あの提出用のやつです。
生徒諸君。「学校のワーク」テスト勉強に活用していますか?なんなら提出のためだけに焦ってやって、丸付けして終わりにしていませんか。それはあまりに勿体無い。
もしも、もしもですよ。明日テストに出る問題が目の前にあったら、必死で覚えて高得点取りますよね。もちろん同じものはやれるはずがありませんが、その問題に近い可能性が一番高いものがワークということです。それすらやらないのに高得点を取りたいというのは虫がよすぎる話です。
ワークを3周する意図と方法をお伝えしましょう。
一周目は、もちろん間違い連発でかまいません。そこがあなたの伸び代です。目安としては大体半分ぐらい自力でできたら最高です。できないからと言って落ち込まないこと。ここでの間違いは、ハッピーエンドのための伏線です。
二週目は、一周目にできなかった問題やあやしい問題を中心に取り組みましょう。そして、「なるほど、これはこうやって解くんだな」と理解をしましょう。理解できないものは自力では解けません。塾の先生等に聞いて「そうかそうか。お前はこういうやつか」と相手を認めてから、立ち向かいましょう。相手へのリスペクトの念があなたの成長をスピードアップさせます。
三週目で、勝負です。胸を借りるつもりで精一杯闘いましょう。結果を恐れないで。ここでいくら間違えてもテストの点数が下がることはありません。なんなら、ここで必死になって間違えた分だけ、テストの点数は上がります。
ここまで来たらハッピーエンドはもうすぐです。ワークで培ってきた自信と知識を持って、テスト本番へ臨みましょう。
まとめ
さぁ、ここまでいくつかSTUDY HACKS(スタディハック)を紹介してきましたが、大切なのは、それぞれの技があなたに合っているかどうかです。
それを試すためにも、いろいろな技を知っておきましょう。知ることは武器になりますからね。
「勉強の質は、ワザの数で決まる」
誰もに限られた24時間を、なるべくうまく使おう。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
STUDY HACKS大大大募集中です。
0コメント