「みかづき」大人の感想文。森絵都渾身の長編に散りばめられた名言集【若干ネタバレあり】


だいぶ今更ですが、ドラマも完結したことですし、「みかづき」の感想を書いてみたいと思います。


このブログでも度々ご紹介させていただいている「カラフル」「クラスメイツ」「風に舞いあがるビニールシート」や直木賞作家として有名な森絵都さんの長編、そして何より、これが塾の物語だということで、実は発売してすぐに読みました。


それでも、なかなか感想を書かなかったのは、少し抵抗があったからでした。その抵抗は、軽いネタバレになってしまうので、後半に残しておくとして、まだ読んでいない方のために、あらすじをちょっとだけ載せておきましょう。

昭和36年。小学校用務員の大島吾郎は、勉強を教えていた児童の母親、赤坂千明に誘われ、ともに学習塾を立ち上げる。女手ひとつで娘を育てる千明と結婚し、家族になった吾郎。ベビーブームと経済成長を背景に、塾も順調に成長してゆくが、予期せぬ波瀾がふたりを襲い―。山あり谷あり涙あり。昭和〜平成の塾業界を舞台に、三世代にわたって奮闘を続ける家族の感動巨編!


大長編ですが、さすが森絵都さん!という感じでどんどん引き込まれていきます。展開も驚くほど早いので、きっと初めて読む方はビックリするでしょうね。


ドラマ版は、原作をちょっとPOPにした感じ。きっと吾郎さん視点の物語だったからでしょうか。自分の書いた本を朗読しながら、回想しながら進めている感じが素敵でしたね。


教育関係のお仕事に携わる方なら、読んでみて損はない本だと思います。全467ページ。『未来』より少し長くて『かがみの弧城』より少し短いぐらい。だけど、あっという間に読めますよ。


それでは、ちょっとだけネタバレのある名言集をどうぞ。



みかづき 名言集



この物語の主人公、大島吾郎は、元は学校の用務員さんでした。彼が用務員室で子どもたちに勉強を教えているところから、親子三代にわたる壮大な物語はスタートします。


その彼が、勉強が苦手という子に関して、こんなことを言っています。


勉強ができない子は集中力がない。集中力がない子は瞳に落ちつきがない。


彼はこれを「瞳の法則」と呼びました。勉強が苦手な子に勉強を教えるときに大事なのは、まずはその瞳を落ち着かせること。読みながら「確かに!」と唸ってしまいました。吾郎は時に子どもたちと相撲なんかをとりながら、彼らの瞳が落ち着くのを待ちます。


わからない勉強をわからなければならない、という焦りでいっぱいの心を落ち着かせる。それが最初の一歩だ。急ぐことはない。あれこれといっぺんにつめこむ必要もない。まずは神経を鎮め、考える力のすべてを目の前の一問へそそぐこと。その一歩さえ踏み出すことができれば、多くの子はおのずから歩みだす。


僕はこれを「心の力」と読んでいたのですが、たしかに瞳の方がわかりやすいかも。


そんな吾郎の教え方を見た、この物語のもう一人の主人公、千明はその授業をこう評します。


子どもたちが自ら答えを導き出すまで、あなたはよけいな口出しをせずにじっと待つことができる。簡単なようでいて、多くの教員にはこれができません


そして、二人は後に夫婦となって、塾を始めます。


そこに次々と仲間が加わります。豪快な勝見先生もその一人。彼は言います。


どんだけきれいごとをならべたところで、貧乏暮らしからぬけだすには、まずは勉強するしかないんです。だとしたらせめて、私は彼らに意味のある勉強をさせてやりたい。試験対策をつめこむだけの授業に可燃性はありません。火ですよ、火。彼らの向学心を永久不変に燃え上がらせる、それぞ自分の使命と私は思っとります


これは痺れましたね。そうそう、この火が大事。心の中に炎が宿った子どもたちは、もういわば勝手にどんどん成長していきますからね。


そんな塾へやってきた新人講師へ、吾郎はこんな事を言います。


君も知ってのとおり、うちの理念は『自主性を育む』だ。近ごろ流行りのスパルタ塾とはちがって、知識のつめこみよりも子どもたちの知的好奇心を引きだすほうに重きを置いている。言うほど簡単じゃないけど、やり甲斐はあるよ。塾の教師はね、はまる仕事なんだ


わかる!わかるよ!吾郎先生!と本を片手に震えておりました。よく歌詞にある「会いたくて震える」って病気かと思っていましたが、文を読んで震えるって本当にあるんですね。


そして、再び勝見先生の名言。塾嫌いのマスコミや文部省に向けての思いを、『雨ニモマケズ』風に吐露した名言です。


マスコミにも負けず、文部省にも世間の悪評にも負けぬ丈夫な心をもち、欲はなく、ときどきしか怒らず、いつも教える事を楽しんでいる、そんな教師に俺はなりたい!


そんな熱い思いとは裏腹に、主人公たちへも数多の困難が次々と襲いかかります。この困難部分の、特に女性関係にまつわる部分が、この本の紹介を敬遠していた理由の一つなんですが、ドラマではいくらかいい感じ風になっていましたね。


その困難を生むある意味きっかけとなった実在の教育者スホムリンスキーの言葉をご紹介しましょう。吾郎は彼の著書を読み漁り、本を書くことになります。


子どもは生まれつき知識欲の旺盛な探検家であり、世界の発見者である


もしも君が、教え子たちの内面に、ゆるぎなき良心や何ものにも屈しない精神を植えこむことができたなら、君の教え子は、君の戦友となり、同朋となるだろう。そして、君の教師にもなり得る。怯まずに進め!


素晴らしい格言ですね。吾郎は自分自身の経験を生かして、彼の人生を綴り、その本が大ヒットします。それはやがて、家族の絆をも揺るがす一大事へとつながっていくのです。


そんな折、子育てや家族のことについて悩む吾郎に、千明の母である頼子は、こんな言葉を残しました。


どんな子であれ、親がすべきは一つよ。人生は生きる価値があるってことを、自分の人生をもって教えるだけ


大人が人生楽しんでなくちゃ、子どもだって大人にはなりたがりませんよね。大人が人生楽しんでいる姿を見せることが、子どもたちにとって一番の教育になるんじゃないかと僕も思っています。まずは大人が背中で、いやいや、全部を使って見せること。


その後、道に迷い勉強が手につかない娘に、吾郎は言葉をかけます。その時の様子を、娘はこう語ります。


今のあたしじゃ、まだダメなんだって。あたし、学校なんて退屈で窮屈なだけだし、高校も行く気ないって言ったんだけど、お父さん、今いるところでおもしろいことを探せないなら、どこへ行ってもダメだって言うの


そして、吾郎と千秋の孫になる、この物語のもう一人の主人公、一郎にはこんな言葉を。


遠山啓という数学者も言っていた。ダーウィンもアインシュタインもメンデレーエフも、けっして頭の回転が速い人たちではなかった。その代わり、ものごとを徹底的に考える人たちだった、と


中盤の暗い感じから脱却し、こう行った言葉が飛び出す攻め攻めで進む後半部分は、ワクワクしてページを捲っていましたね。今まで苦労してきた大人たちから、今悩み苦しむ孫や子どもたち世代への助言が沢山飛び出します。これがまた格好いいんだ。


いいか、一郎。自分の好きでやるなら、君もわくわくとやれ。何があっても子どもたちの前で暗い顔は見せるな


塾をオープンした、自分にも刺さりました。そうそう、大人がワクワクしてなくちゃ。


最後に、56冊目の出版パーティーの席で、亡き妻を思って、吾郎はこんなお話をします。


それから妻はこんな話をしました。これまでいろいろな時代、いろいろな書き手の本を読んできて、一つわかったことがある。どんな時代のどんな書き手も、当世の教育事情を一様に悲観しているということだ。最近の教育はなってない、これでは子どもがまともに育たないと、誰もが嬉し嘆いている。もっと改善が必要だ、改革が必要だと叫んでいる。読んでも読んでも否定的な声しか聞かれないのに最初は辟易したけれど、次第に、それはそれでいいのかもしれないと妻は考えはじめたそうです。常に何かが欠けている三日月。教育も自分と同様、そのようなものであるのかもしれない。欠けている自覚があればこそ、人は満ちよう、満ちようと研鑽を積むのかもしれない、と


そう、一人一人違う教育に、きっと正解はない。だから、そこに携わる僕らも、日々日々変化していかなくちゃならない。


教育に完成はありません。満月たりえない途上の月を悩ましく仰ぎ、奮闘を重ねる同志の皆さんに、この場をお借りして心からの敬意を表します。また、今後も刻々と変容していくであろうこの日本社会で、官民を問わず、教育の欠落に立ち向かわんとするつわものたちの奮闘が未来永劫に継承されていきますように、その祈りをこめてお礼の言葉と代えさせていただきます


僕もその端で、奮闘する者の一人でありたいと強く思った次第でありました。



月とは満ち欠けするもの。人生には、いい時もあれば悪い時もある。いい時は、ありったけの光を集めて、笑えばいい。悪い時は、満ち足りぬ思いを抱えて、歯を食いしばってあがけばいい。


そのどちらも、ちゃんと素晴らしい人生。


そんなことを学んだ、塾の本というより、家族の、人生の、素敵な一冊でした。


おしまい。



本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

あえて外したストーリーの行方は、ぜひ本で実際に確かめてみてください。









「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。