オール5の子に聞いた内申で5を取る秘訣


3年生の仮内申が返ってきて、毎年恒例で成績の良かった子達にその素晴らしい成績をとる秘訣を聞いてみました。


今回初めてオール5を取った子はこんな話をしてくれました。

テストで良い点取るのはもちろん、ちょっとずるい言い方だけど、「なんでも一生懸命やっている子」という印象を持たれるのが大事。ちゃんとなるべく目を見て話を聞く、とか、ノートを適度に丁寧に書くとか、そういうことを大事にしています。でも、これって慣れるとそんなに苦じゃなくなるんですよ。



話を聞いたもう一人は2年連続のオール5。もうオール5マスターと言っても過言ではありません。わざわざ友達に伝える風に押し終えてくれました。

大体の人はテストが大事だと言うけど(学校によっても違うけど)、先生と仲良くなっておくこと(信頼されてること)が結構重要だと思ってる!
もちろんテストで点も取らないといけない(実際、今年は理科と数学の一部を除けば以外はずっと9割だった)。
だけど、中1と中2のころは8割ばっかりだったし、なんなら中2の前期中間に64点とったこともある、、笑
それでも後期にはオール5とれたのは、提出物で評価を得てたからかもしれない、、。
でも、あの子は勉強できるって先生に思われていることが大切!私はよく休憩時間に先生に話しかけに行くようにしてる!思い浮かべば質問でもいいし、なんなら雑談でもいい。
自分が楽しみながら成績とれるこのやりかた結構気に入ってます。


ね、どうでしょう、文面や言っていることから「あ、この子オール5とるだろうなぁ」なんてのが滲み出てますよね。ちょっと俯瞰的に自分や自分の行動を眺められているのも素敵です。


これからオール5を目指す方はぜひ参考にしてみてください。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

そして戦いはまだまだ続いていく。

「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。