いきなりですが、多くの場合、勉強に力が入るか入らないかは「その気になっているかどうか」が重要だと思うわけです。
成果を出す際に、能力というのはそりゃもちろん多少の影響はあるけれど、それよりもその気持ちの部分が大きいような気がしています。だからこそ、僕ら大人は子どもを「その気にさせてあげる」ことが大切なんですよね。
そういえば前職時代にこんなことがありました。
勉強大嫌いを公言していたAくん。特に数学が嫌いで、宿題忘れもひどく、学校での授業態度も悪いということでした。それが塾で相性の良い先生が見つかって、「やればできるから」というその先生の言う通りに渋々勉強しだして、それが学校でタイミングよく計算の単元をやっている時だったこともあって、いつもよりテストがいい点数だったんですよね。そしたら。
途端に姿勢が良くなり、宿題忘れがなくなり(むしろ自分から増やすように)、数学にのめり込みました。「わからない」と安易に言うことはなくなり、じっくり考えるようになって、勉強時間も一気に増えたそうです。
もちろんそんな調子ですから、次のテストで自己最高記録を更新。つられるようにして、他の科目も上がっていったとか。
これはもちろんAくん自身の素晴らしい努力の結果ですが、これって特別なことだと思いますか?僕はそうそう珍しいことではないと感じます。人はいつからでも、些細なきっかけで変わることができる。Aくんがそうだったように「その気になれば」ね。
人が動くには下記の5つの要素が大切だといいます。
希望
危機感
正しさ
気持ちよさ
人の想い
Aくんが相性の良い先生(人の想い)や良い結果(やればできるという希望または気持ちよさ)に触れて「その気になった」ように、誰もがいつでも何かをきっかけにして「その気になる」ことができます。
「その気になる」ことさえできれば、成功も失敗も成長の糧にできますから、成長スピードはぐんぐん伸びます。結果、成果が出せるわけです。
ただ、「よし、じゃあ目の前の生徒にその気になってもらおう」と思っても、人を変えるって本当難しんですよね。子どもだけじゃないですよね、大人だって変わるのは難しいです。周りは、あの手この手と試行錯誤。その瞬間が来るのを心待ちにしながら、力を尽くすわけです。
中にはこの正反対のことをする人がいます。例えばAくんの例を使って説明しましょう。あくまでAくんの場合を想定して書いてみます。
もしも、「お前は勉強できない」と最初から決めつけられていたらどうでしょう。せっかく1科目で良い点数とってきたのに、「まぁ、これは良いけど他がダメだからなぁ」という大人が近くにいたらどうでしょう。些細なことで人は変わるけれど、それは良い方向にも悪い方向にもです。
もちろん、そんな言葉を糧にして頑張れる反骨精神の強い人もいるでしょう。上記はあくまで僕が知っているAくんをイメージしながら書いたたらればの話です。これって、人によって答えが違ってくるから難しいんですよね。
子どもに「その気になってもらう」のは大変です。でも、それについて周りが頭を悩ませることも大切だと思います。勉強だけに限らず、子どもが「その気になれる」何かを見つけてもらうことは、大人の役目の一つかなと。
些細なきっかけ一つで、いつでも人は変われるのだから。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
それはつまりその人のことを考えるってことだもんね。
0コメント