夜中にたまたま見たYouTubeでキングコングの西野さんが舞台挨拶をしていました。
現在公開中の映画『えんとつ町のプペル』の上映会でのお話ですね。
「挑戦者が笑われる世界を終わらせに来た」
そんな文言に惹かれて、軽い気持ちで見始めたら、時が経つのも忘れて最後まで見入ってしまいました。
別に西野さんが特別好きというわけでもないのですが、いつもチャレンジングな姿勢の裏にそんな想いがあったとは。感動しました。
うん、一つ前の文で、「別に西野さんが特別好きというわけでもないのですが」と書きましたが、嘘をつきました。好きというわけでもない、というか、正直少し前まではあまり好きじゃありませんでした。キングコングの漫才がなんか苦手だったのと、共感性羞恥を感じやすい僕にとって、番組とかで西野さんが小馬鹿にされる感じでいじられるのが嫌だったんですよね。そこからずっとあまり触れることがありませんでした。
転機は、プペルの絵本だったか、近大でのスピーチだったか。とにかく、それらを通して想いを少しずつ知って、「すごいなぁ」と思い始めたわけです。にわかです。
でも、今回の動画を見て改めて思いました。西野さんも途中で仰っていましたね。「知らないというのは嫌いに結びつきやすい」。まさしくその通りで、だからこそこういう風にも言えるのだと思います。
嫌いなものを好きになるコツは、よく知ること。
嫌いなものだから近付けたくないのはわかるんですが、知ってみると、意外と好きになったり、学べるものがあったりするかもしれません。
そういえば、ブロッコリーもホラー小説もHTML言語もそうだったなぁ。
では、この嫌いなものを好きになるコツを勉強に活かすとしたら、どうしたらいいでしょう。塾ブログなので、最後に書かせてください。
嫌いなものを好きになるコツを勉強に活かす
そもそも勉強が嫌いだという方、または嫌いな教科がある方は多いでしょう。でもやらなくちゃならないわけだから、その嫌いという気持ち、少しは抑えたいですよね。
ここで嫌いなものを好きになるコツの登場です。嫌いなものをよく知るんでしたね。うんうん、でも嫌いなものだからどっから知ったらいいか、わからないですよね。そういう時は誰かや何かに頼りましょう。
自分が「好き」なものを経由して、その嫌いなものへアプローチするのです。好きな人でもいいし、好きなユーチューバーでもいいし、好きな本でもいいし、好きな映画でもいいです。どうにか嫌いなものへ結びつく手立てを考えましょう。
例えば、友人や信頼できる先生に、自分が嫌いな科目を好きな人がいたら、面白さを教えてもらうのも手です。YouTubeの動画でも良いですよね。「勉強する理由」とか検索するといっぱい出てきます。自分に刺さるものを見つけましょう。
ちょこっとでも知る勇気が湧いたら、今度は自分が動く番です。やってみましょう。やってみて、できたら、少しずつ楽しくなってきます。テストで100点でもとったりしたら、「嫌い」が途端に「好きかも」に変わったりします。なる早でそこまでいけると楽ですね。
なお、「嫌い」を「好き」に変えた経験が増えると、自己肯定感も高まり、チャレンジ精神が旺盛になるという研究結果もあるそうです。活用しましょう。
え?そんなの難しいよって?白旗あげるのは早すぎますよ。
まずはやってみることから、どんな物語も始まるのです。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
絵が綺麗だなぁ。
0コメント