年号語呂合わせ年表プリントで物語の流れと暗記を強化しよう


今日は「年号」についてのお話です。


年号とは歴史上の年を指す言葉です。高校入試の際の年号の扱いに関しては「全部覚えなくちゃダメ!」という感じではないのですが、覚えていた方が有利は有利です。流れが把握しやすいですからね。短い期間の歴史上の出来事の並び替え問題など出題されますしね。


というわけで、年号のテストを作る傍ら、年号と出来事を覚える用の資料を作ってみました。語呂合わせも載せてあります。「語呂合わせの方が覚えやすい」という方はぜひご活用ください。


高校入試の歴史は、江戸時代終わりまでそれ以降で区切られています。今回は、江戸時代終わりまでが範囲です。



年号表(語呂合わせ版)



歴史とは壮大な物語です。


そこには楽しいことや素敵なこともあれば、悲しいことや目を背けたくなるようなことも詰まっています。エンターテインメントとして面白がることもできますし、そこから学ぶこともできます。どちらにせよ、知っておいて損はないですよね。それに知れば知るほど楽しくなります。


より深く知るためのコツとしては、まずは軸を作ることです。それは時代(縄文、奈良、江戸みたいな)でもいいし、上記のような有名な出来事たちでもいいです。まず大きな軸を作ることで、流れは把握しやすくなるし、細かな情報を取り入れたときに情報がつながりやすくなります


例えば、上記の年表の情報を知ったのちに、こんなことを聞いたらどうでしょう。坂本龍馬は大塩平八郎の乱の一年前に生まれ、1867年に暗殺されました。坂本龍馬がどれだけ激動の時代に生き、本当にあと一歩というところで倒れてしまったのかがわかりますよね。


幾重にも塗り重ねるように歴史という物語を楽しむうちに、すらすら解けるようになりますよ。以下のプリントも併せてご活用ください。


ちなみに、塾では上記の表をモノグサというアプリを使ってテストしています。結構難しいです。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

年号とポケモンGo!をかけて年Go!

「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。