「神奈川県の入試問題って、どんな感じですか?」
本日は、保護者面談でそう訊かれたときにどんな風に答えるかをまとめた記事になります。
子どもたちが解く入試の問題がどんなものなのか、子ども本人はもちろん、保護者の方もある程度知っておいた方がいいかとも思います。本日はその「ある程度」を目指して書いていきます。
それでは早速参りましょう。
神奈川県公立高校入試問題の基本事項
改めて、本日は公立高校受検における「学力検査」の問題についてのお話です。
入試全体の簡単な仕組みについては、上記のプリントか、『神奈川県公立高校入試の仕組みをシンプルに説明してみる』をご参照ください。
では、まず学力検査についての基本事項を箇条書きで記しておきます。
- 英数国理社5教科100点満点の問題
- 50分で解く
- 文字数が多い
- マークシート式がほとんど(記述は減っている)
- 神奈川県教育委員会としては平均点を50点ぐらいにしたいそう
以前は「日本で二番目に簡単」と言われていた神奈川県の入試問題ですが、文字数も増え、問題傾向も変わり、今では全国の中でも「難問」「良問」の声が飛び交います。
後でピックアップしてお見せしますが、ちょっと入試問題見てみたいなという方は県教委のHPでご確認を。特に理科や社会はその文字数が持つ圧力にビックリなさってください。
さてさて、ではその中身を詳しく見ていきましょう。題材は過去の入試問題です。
神奈川県入試で問われる力〜単純な暗記ではもう無理〜
まずは2018年度「理科」の問1(ア)を御覧下さい。
これを見た多くの方が思うことでしょう。
「おい、問1の頭っから文章長いしよくわからんな」
この問題、シンプルに言えば実は「同じ高さの音のものを選びなさい(解答は2)」というものなのですが、さすがは入試問題、そう簡単には訊いてきてくれません。
生半可な対策をしていた生徒は、その文字数と「オシロスコープ」の時点で、「うわ、これ知らねぇ」「うわ、これわかんねぇ」と考えることを諦めてしまうことでしょう。
そう、まず神奈川県入試ではこれを読み取り適切な答えを返す力が求められているのです。そして、「うわっ」と思った文を読んで考えるのを面倒臭がらずに立ち向かう心の強さも。正直、読めないと全然解けませんからね。
神奈川県入試と戦う上で、この2つの力はデフォルトで必要です。さらに、必要なのはこれだけではありません。
その昔、例えば「理科」や「社会」は暗記科目として、「暗記すればいい点取れるでしょ」なんていう風に言われてきました。でも、そんな時代はもうとっくに終わりました。
これからの「理科」「社会」、いや、すべての科目は、「未来で使えること」を前提に各々の力を問われるようになるでしょう。
そこで問われる力は「活用力」や「思考力・判断力・表現力」とも呼ばれています。なんだか◯◯力ばっかりですが、要は単なる「暗記勝負」ではなく、「知識があるのは当たり前。それをどう使うか」勝負になってきているということです。
ではでは、それを踏まえてちょっとまた問題を見てみましょう。ぜひ以下の2018年度社会の問5の(イ)を解いてみてください。あ、特別な知識はそんなに必要ないはずです。
問5の(イ)は、(あ)と(い)両問正答で得点となる問題です。ちなみに、正答率は27.7%。消費税という身近な税金についての問題なのですが、正答率は低めです。
(い)は知識問題ですね。正解は、間接税。ただ、【難問のデパート】「社会」は、もちろんこれだけでは正解にしてくれません。そう、ただの知識だけではなく、知識を活用する力が問われるんでしたね。
待ち受けるは(あ)です。各々もちろん消費税についてはなんとなく知っているはずです。でもここで間違えてしまうのは、選択肢の文がちょっとわかりづらいからでしょう。試されているのは知識だけではないわけです。
これ答えはCなのですが、おそらく間違えた人はAと答えた人が多かったのではないでしょうか。「価格に占める税額の割合」の意味がうまく汲み取れなかったということですね。商品の価格が高くなっても税額の割合は変わらないですもんね(イートインどうこうとかの話ではない)。
知識だけでなくこういった活用力を問う問題が随所にあるのが、神奈川県入試問題の特徴なのです。そりゃ難しいわ、ということです。
では、どういった対策が必要になるのでしょうか。
神奈川県入試の対策
もうこの時点で文字数も文字数です。もちろん神奈川県入試を意識しています。嘘です、すみません。
細かい各教科の中身についての対策は稿を改めるとして、ここではすべての教科に共通する対策方法について述べていきたいと思います。
まとめにまとめて、最後に2つだけお伝えさせてください。まず1つ目!
①説明できるようにする
暗記じゃ太刀打ちできない問題に対抗するには、「知識」をただの「知識」にしておくのではなくて、人に説明できるぐらい「使える知識」にしておくことです。
「知識」を「使える知識」にするには、アウトプットが大事です。アウトプットとは、人に説明したり問題を解いたりすることです。スポーツで言えば、基礎練じゃなくて練習試合ってことです。
お家で勉強を助けてあげる場合は、ぜひぜひ「え、◯◯って何?」みたいな感じで子どもに質問をして、わからないようなら説明してあげたり一緒に調べたりするというのをやってみてください。あくまでフランクな感じでやるのがオススメです。
最後にもう一つ!
②予期せぬ事は起こると肝に銘じておく
最後の最後にとっても大切なことを。
ここまで入試について偉そうに語ってまいりましたが、そんな僕でもきっと予期せぬことが入試では起こります。
急にリスニングが早くなったり、国語や数学の問題形式が変わったり、準備しているのと違う問題が出たり。そんな予期せぬ事はきっと起こります。
ある程度のレベルまでは、練習でできることを本番で確実にできるようにしておくことが大切です。予期せぬことで慌てぬようにね。
ではでは、長々と読んでいただきありがとうございました。
皆さんにとって素敵な入試になることを願っております。
読むって大事だよ。読もう。
0コメント