以前、このブログで「神奈川県公立高校入試をシンプルに説明する」という試みに挑戦しました。
その際、入試の選考の流れを、県の教育委員会のHPに則って、
流れとしては、【内申持ってテストと面接受けました】→【一次選考で内申と面接とテストの得点を用いて9割決定】→(資料の整わない者の選考)→【二次選考で面接とテストの得点を用いて残りを決定】という具合です。
と書いたのですが、「この資料の整わないものの選考って何?」と、ある読者の方から問われたので、本日はその解答編です。それにしてもよく読んで下さっています。有難い。
それでは早速、「資料の整わないものの入試」とは何ぞやを説明していきましょう。
そもそも資料の整わない者とは?
資料の整わない者とは、つまり長期欠席者のことです。
神奈川県の公立高校受検では、特別な事情により長期の欠席があった志願者については、志願者の申請により、資料の整わない者の扱いとなります。
これは、選考にあたって、調査書の記載内容を「希望する取扱い」として扱い、それを踏まえて総合的な選考をしてくれるということです。まぁ、ざっくり言えば、内申はあんまり気にしませんってことですね。
この制度の対象となるための要件は、
- 長期の欠席について病気などの特別な事情があること
- 第二学年、第三学年のいずれかの学年、または両方の学年において、欠席日数が出席しなければならない日数の3分の1以上であること
の2つ。
申請方法は、願書と一緒に「長期の結成を理由とする選抜方法申請書」や「欠席状況証明書」、「長期の欠席を理由とする選抜方法の取扱申請書」を志願先の高校に提出するだけです。これは中学校の先生に申し出れば大丈夫です。
では、申請が下りて、資料が整わない者として受検すると、一体何がどうなるのでしょう。
資料が整わないものの選考は有利?不利?
結論から言えば、有利でも不利でもありません。
改めて、神奈川県効率高校入試の選抜方法を説明すると、
①一次選考。募集人員の90%まで選考。内申と学力検査(テスト)と面接と特色検査(あれば)の得点を各高校の計算式で計算し、上位から選抜
②資料の整わない者の入試。「参考にできる資料」を活用して、一次選考合格者に相当するかを判断し選抜
③二次選考。募集人員の10%までで、定員MAXまで選考。1と2で選抜されなかった者を、評定抜きの得点で計算し直して上位から選抜
という流れになります。
「参考にできる資料」が一体何なのかは謎ですが、資料の整わない者の内申は「1」がつくわけじゃなく「ー」で記録なし扱いとなるため、単純に面接や学力検査の結果で判断するのだと思われます。
結局は実力勝負となるので、有利不利はありません。
ただ、なかなか学校に行けず中途半端に内申に「1」がついてしまうよりは、資料の整わない者として受検をしたほうが、合格の可能性は上がるのかな?この辺りはグレーなところです。
まぁ、どちらにしても、二次選考があるので、しっかりと学力検査で点数を取ることができれば、合格はできます。
とにかく、やむを得ず中学校に行けなかったとしても、実力さえ備えておけば、公立高校進学は不可能ではないのです。
体調が本当に悪いのに無理をしなくても大丈夫。どうしても学校に行けない理由があるのに行かなきゃなんて思わなくても大丈夫です。
ちゃんと神奈川県はこういった制度でフォローをしてくれますから、安心して実力を磨きましょう。
「裏側」なんて大層なタイトルをつけてしまいましたが、県が堂々と発表しているわけですから滅茶苦茶「表側」ですね。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
多くの方に知っていただいて、選択肢が広がれば幸いです。
0コメント