勉強が好きじゃない子のための勉強法。今日から始める「心の力」をつける6つのステップ


これは勉強が好きじゃない人向けの記事です。好きじゃなくて、やらないうちに苦手になっちゃった子向けの記事です。


あえてざっくばらんに進めていくので、気に触るところがあったらごめんなさい。でも、そのぐらいのラフさで勉強にも向かっていけという願いを込めて。


というのも、勉強が苦手な子って、勉強に向かう「心の力」が弱い子がほとんどなんです。だから、やらないし、読まないし、写しちゃうし、それなのに異常に間違いを恐れたりするし、異様に難しく考えすぎたりする。心が弱っているから、何やっても駄目なわけです。


大人でもわかりますよね。嫌なことがあって、もうネガティブ全開ってときは、きっと何をやってもうまくいきません。まずはその気持ちを変えてあげないと。


勉強が好きじゃない子にとって、勉強と向き合うということは、もうそれだけで大好きな恋人に別れ話をされるくらい衝撃的な嫌なことなのです。「文法」や「関数」と「別れたいの」はほぼ同意です。冒頭で脳の機能のほとんどは機能停止。中身の話なんて頭に入るわけがありません。


言いたいのは、まず気楽にやってみろってことです。バスケも野球もサッカーも、分厚いルールブック読んでから始める人なんてほとんどいないですよね。まずやってみる。走って転んで泥んこになってみる。「別れたいの」って言われてもとりあえずごねてみる。


うまさや綺麗さや勝ち方を学ぶのは、もう少し先のことです。


あら、調子に乗って話しているうちに、前置きが長くなってしまいましたね。まぁ、気軽に読んで、とりあえずやってみてくださいということです。


たった6つのステップで、どんなに勉強が苦手なあなたも、絶対に今より勉強ができるようになります。



勉強が好きじゃない子のための勉強法。6つのステップ



それでは6つのステップを順にご紹介していきます。


1 まずやる


おいおい、いきなりそれかよと思うかもしれません。でも、これがなくちゃ始まりません。


ただ、心の力が弱い子にとって、これが一番の難関です。ですから、コツを一つ教えましょう。


それは「好きなものとつなげる」ということ。


ゲームでも、スポーツでも、電車でも、映画でも何でもいいです。「好き」を「嫌い」とくっつけて中和を狙うのです。


例えば、英語のbe動詞(is・am・are)は「ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネ」に喩えられますし、数学の計算はスポーツでいえば筋トレです。やらなくてはいけない苦しいことを自分の好きなものと結びつけて、手をつけるハードルを低くしましょう。


まぁ、案外難しいことを言いましたが、まずはとりあえずやってみる。


問題文を声を出して読んでみる。解いてみる。頭を働かせてみる。どう転んだってそこからです。さぁ、始めてみましょう。


それに、やらされる前に、やるのは効果的です。「やりなさい」と言われてやる勉強は、賽の河原の石積みを強要されてやるのと一緒です。言われた人との関係性にもヒビが入りかねません。


自らやってみるとほんのちょっとだけわかると思いますが、勉強は意外と楽チンです。紙とペンと教材があればできるし、座りながらやれるし、やれば褒められるし、間違ってもノーダメージです。そんなゲームあるでしょうか。ないですよね。じゃあ、なぜつまらないんでしょう。




2 成功体験を積む


勉強がつまらない理由の一つは、「できないことに向き合ってばかり」だからです。「できないことをできるようにする」のが勉強の王道ですから、たしかにそれは大切なことなのですが、それを楽しめるようになるのはもうちょっと先のことです。


心の力が弱いうちはそれがまったく楽しめません。絶望しか見つかりません。できるかできないかギリギリのバトルが楽しいのであって、ムキムキマッチョマンとの絶対に勝てない本気の相撲なんて絶対にやりたくありませんよね。それと同じです。


だから、とても大事なことを先に伝えておきます。


あなたが問題を解けば、そりゃもちろん間違いも正解もあるでしょう。この際、間違いは忘れましょう。できたところに目を向けて、まずはやった自分を気持ちよく褒めてあげましょう。


ナイスファイト。よくやった。よく頑張った。グッジョブ。


そうして、できるところをどんどん見つけていきましょう。できないところはしばらく無視で大丈夫です。


「お、あれもできる」「おお、これもできる」そんな風にできるところが増えてくると、それを経験値として、心の力のレベルも高まってきます。


また、今まで散々折られてきた心の力の回復にもなります。


レベルは気にせず、必要なら学年を遡って、できるところを探しましょう。そこで経験値の荒稼ぎです。「え、これ簡単すぎない?」ではなく「お、自分にできることはこんなにあるんだ」という目で問題たちを見ましょう。周りの大人たちもそうしてください。


ゲームを始めてすぐの人に(またはすごく久しぶりの人に)、経験者が「え、まだそんなとこなの」「え、まだスライム倒してるの」「え、まだ一面のボス倒せないの」なんて言うのは余計なお世話です。一気につまらなくなってしまいます。


勉強もゲームと同じです。いくらやってても怒られないゲームですから、楽しめたら最高ですね。だから、まずは楽しいことから。できることを、いっぱい見つけて調子に乗りましょう。


そこで経験値をそこそこ貯めたなと思ったら、次のステップに参りましょう。




3 間違いを恐れずちょっと困難なことに挑戦する


心の力が貯まってきたら、敵をちょっと強くします


敵をちょっと強くすることで、手に入る経験値が一気に増えます。それによりレベルアップが早くできるようになります。


それに、簡単すぎるゲームはそのうちつまらなくなります。僕が大好きだった「ドカポン321」というゲームも、宝箱の目押しができるようになってつまらなくなってしまいました。余談でした。


そして、その際の注意点を一つ。敵を強くしたら、負けることもあるでしょう。でも、それでショックをうけなくても大丈夫です。


自分で敵を強くしたから、負けたのです。素晴らしいことでしょう。失敗しない人は、何もしない人。あなたはよく闘いました。誇り高き勇者のよう、胸を張ればいいのです。挑戦したから、今は無理ということがわかったのですから。


安心してください。勉強ではいくら間違えても死にはしません。ダメージも受けません。「今の状態ではこれができないです」とわかるだけです。むしろプラスです。


この「できない問題」は、そのうちあなたにとって宝物のような存在になるのですが、それはもうちょっと時がたってからのお話。




4 写すために答えを見るんじゃなく、それを使って成長する


この頃には少し「やること」に慣れてきたはずです。


でしたら、今まで答えを丸写ししていたようなワークなどにも果敢にチャレンジをしてみましょう。チャレンジとは、真剣に解き、「解答」を使って丸付けし、間違った問題は解説を読んで解き直すということです。そこで「解答」の真の力を開放するのです。


よく勉強が好きじゃない子ほど、「解答を見るのは悪いこと」のようなイメージを持っています。できないから、答えを見ることに罪悪感があるんでしょう。


でも実はそれは全然悪いことではありません。少なくとも、今のあなたにとっては。


ここまでのステップを進んできたあなたなら、自身の中に心の力が蓄えられているはずです。そんなあなたなら「解答」が持つ真の力を発揮できるはず。それは、自立学習につながる大きな武器に成り得ます。


「解答」を武器にする方法は、とっても簡単です。今まではただの丸付け道具や写し道具だった「解答」を、「できない問題に対抗する際のヒント」として使うということです。


「解答」を見て、やり方を読んで、一度閉じて、自分でできるか確かめて、できなかったらもう一度「解答」を見て、また読んで、閉じて、自分でやってみて…を繰り返しましょう。


これができるようになれば、一人で勉強が進められるようになります。もう経験値貯め放題です。できない問題は印をつけておいて、誰かに聞きましょう。そうやって自分のわからない問題を「わかる!」「できる!」ようにしていくのです。


ヤッホイ!ここまで来くることができれば、勉強の頂はもうすぐそこです。




5 結果を出して、褒められる


さぁ、遂にこのときがやってきました。


あれだけ嫌いだった勉強で、もう見たくもなかった勉強で、嫌いなものより嫌いだった勉強で、その結果で、あなたが褒められるときです。


テストの点数。科目の評定。小テストの結果。模試の偏差値。


あなたの頑張りが、数値となって出てきて、それが誰かから承認されたとき、あなたと勉強との絆は、より深まります。


その瞬間さえ手に入れられれば、人間って単純ですからね、手に入れれば手に入れた分だけ、勉強が嫌いじゃなくなっていきます。もう秒です。今まで「嫌いなやつ」だった彼も、「ちょっといいやつ」ぐらいになるかもしれません。


そしたら、昨日よりもだいぶ勉強に向かいやすくなるはずです。もうあなたは、勉強嫌いじゃなくなっているかもしれません。




6 自信を持って、継続する


高みに昇ったあなたにもう余計なアドバイスは不要でしょう。


ただ、昇ってみたあなたならお気付きかもしれませんが、上には上がいます。そこから更に高い山が見えるでしょう。


でも、ここまで来たあなたなら、この先もきっと大丈夫。もっとずっとちゃんと成長していけるはずです。


巷にあふれている勉強法を活用できるようになるのはここからです。ある程度の心の力を備えたあなたに、怖いものはありません。自分に対して適切に負荷を与え、間違いに厳しくなり、ギリギリまで答えを見ず、できない問題に積極的に立ち向かうようにしてください。


そう、ここまで長々と引っ張ってきて、最後の最後に大事なことをお伝えしましょう。


いいですか、自分の状態によって、勉強の方法というのは変わるのです。



あなたがそれに気付けたなら、もう安心。


もっと大きなステップを踏んで、まだ見ぬ天空へジャンプできるでしょう。


さぁ、飛べ。



本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

6つのステップ完了報告、お待ちしております。

「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。