本日は「二次選考」についてのお話です。「二次選考?よくわからん」という方に読んでいただければ幸いです。
よく勉強犬LINEに高校入試に関する質問をいただくのですが、そこでよく出てくる質問が、「内申が足りていないと公立高校は受からないんですか」というもの。
これにはしっかりとした説明が必要ですね。具体的に、なるべくシンプルな形でお伝えしていこうと思います。
公立高校入試の選考方法
神奈川県の公立高校入試には、選考が二段階あります。これはそのまま「一次選考」「二次選考」と呼ばれます。一次、二次、とありますが、この2つの選考はほぼ同じタイミングで行われます。
この2つの選考について知れば、神奈川県の公立高校入試の仕組みはわかったも同然です。
それでは、まず「一次選考」の説明から見ていきましょう。
一次選考
一次選考では、合格者の約9割を選抜します。
選抜に使う要素は、「内申点」「学力検査」「面接」です。これを学校ごとに定めた選考基準で1000点満点に換算をし、点数が高い順に上から合格を決めていくスタイルです。
また、県内の上位校はこれらの3つの要素とは別に、学校独自の「特色検査」という要素が加わり1100点満点や1200点満点換算になります。
選考基準は、「内申点」:「学力検査」:「面接」:「特色検査」の比率で示されます。最も多い比率は、「内申4:学力検査4:面接2」のパターンで、約半数の学校が採用しています。
学力上位校は、横浜翠嵐高校の「内申2:学力検査6:面接2」を筆頭に、「内申3:学力検査5:面接2」と学力テスト重視の比率をとっています。
また、「内申5:学力検査3:面接2」という比率の高校もあります。
毎年どの高校がどの比率を採択するかについては多少の変更があるので、自身が受験の時には必ずチェックをしましょう。
ちなみに、ここでいう「内申」は、三期制であれば「2年生の学年末内申+3年生の二学期内申✕2」、二期制であれば「2年生の学年末内申+3年生の後期中間テストまでの内申✕2」の45点✕3つ分で135点満点の数字です。
さらにちなみに、「2年生の学年末内申」は、前期・後期または一学期〜三学期のすべてが加味されるので、前期や一学期も大切だということをお忘れなく。
新年度初めから勝負は始まります。
これが一次選考の仕組みです。
二次選考
さぁ、それではタイトルにも出てきた二次選考のお話です。
たまに混同されている方がいらっしゃいますが、二次選考は二次募集とは別物です。二次募集は定員に満たなかった高校が時期を遅らせて行う入試のことで、神奈川県の県立高校では実施する高校も珍しいです。
覚えていて欲しいのは、二次選考。選考に使用される数字は一次選考と同じ「学力検査」と「面接」の得点で、決してテストを二回行うわけではありません。
二次選考では、合格者の約1割を選抜します。
その選抜方法は、実にシンプル。当日の「学力検査」と「面接」の得点で、合否を判断するのです。上位校はそこに「特色検査」も加わります。つまり、「内申」は関係なし!
しかも、この二次選考は、一次選考で合格者を決めたすぐ後に行われます。つまり、一次選考で合格した子たちを除いてから、「学力検査」や「面接」の得点で競うわけです。定員は約1割ですが、ここに大きなチャンスが隠されています。
例えば、不登校で内申点が0だとしても、行きたい学校に見合う実力をしっかり持っていれば、志望校を簡単に諦めないで良いのです。そうですね、学力検査の得点の目標としては、昨年の合格者平均点を目指すのが良いかもしれませんね。
実際に二次選考を利用して合格している子を私も何人も見ています。合格時に一次選考・二次選考どちらで受かったかを知ることは出来ませんが、明らかに内申が足りていないのに合格した例という意味です。
ですから、二年生の内申が出た段階で、簡単に希望を捨ててはいけません。本当に行きたい高校があるのであれば、こういった入試の仕組みを利用するのもいいでしょう。
ただ、二次選考狙いはリスクを伴うことも事実です。塾や学校で相談を重ね、私立などの併願をきちんと熟考した上で、最終的に志望校を受けていいかどうかを判断しましょう。
困ったら、相談です。あなたにとって、悔いのない最高の受験になりますように。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
受験情報はこちらにも。
0コメント