【ホスピタリティの魔法】人が、人のことを考えるということ



塾は、大きな括りでは、サービス業に分類されます。

公教育のように文部科学省管轄ではなくて、

経済産業省管轄ですしね。



サービスの語源は、ラテン語の【Servus】(奴隷)。

その語源からも分かる通り、サービスとは、

サービスを受ける側とする側の主従関係がはっきりしているイメージです。



対して、ホスピタリティという言葉があります。

語源はラテン語の【Hospics】(客人等の保護)。

対価を求めるのではなく、おもてなしの心で歓びを与えることを主としています。



塾にとって、

サービスも、ホスピタリティも、

忘れたり蔑ろにしたり出来ない、大切な要素です。



当たり前のことを、当たり前にやるサービス。

期待以上の、感動を与えるホスピタリティ。

どちらも口で言うほど簡単ではありません。

サービス、ホスピタリティとはどんなものなのか、

例となる素敵なお話を一つご紹介します。



あるテーマパークのレストランで実際に起こった実話だそうです。

最後のお子様ランチ」というお話。どうぞ。



混んでいるレストランに来店した夫婦。
メニューにはないお子様ランチを頼んだ。
「もうそのメニューはないんですよ」、断ることは簡単だったが、

不思議に思った店員は尋ねてみた。「どうしてお子様ランチなんですか」

すると奥さんが答えた。


「今日は…亡くなった息子の誕生日なんです。ここのお子様ランチが大好きだったから」

「でも、ないんだったらしょうがないよな」旦那さんが残念そうにつぶやくと、

「ちょっとお時間いただいても大丈夫ですか?」店員は言った。


少し時間がたって、さっきの店員が戻ってきて、その夫婦に言った。

「移動していただいてもよろしいですか?」

二人はよくわからず言われるがまま席を立った。


通されたのは個室。

用意されたお子様用の椅子。

テーブルの上のまんまるの誕生日ケーキ。

そして、お子様ランチ。


二人は涙しながら、

「誕生日だからってココに来たはいいけど、辛くて苦しくて、

来なきゃよかったねなんて言ってたんです。でも、やっぱり来てよかった」

「ありがとうございます」

二人はゆっくり、静かに、息子の誕生日を祝った。



ホスピタリティ、

溢れていますね。

しかも、この店員さんは店舗の責任者などではなくて、

アルバイトの店員さんの一人だったそう。

素晴らしい判断力と動きです。



まずは、立場やルールや採算やコストを度外視して、

本当にお客様の為になることは何か、

考えることから、ホスピタリティはスタートするのかもしれません。



人は一人ひとり違うからこそ、

相手を認め、考え、思いやることが大切。

しかし、時には良かれと思ったことが、

相手を傷つけてしまうこともあるでしょう。

でも、そのやさしい気持ちは、きっと、

大事にしていいものだと思います。

大事にしなくちゃ、いけないものだと思います。



あの人は、

どんなことをしたら喜んでくれるんだろう。



そんなやさしい気持ちを、

精一杯なるべく忘れずに、

私も改めて、

生徒のために出来ることはないか、

保護者様に喜んでもらうにはどうしたらいいか、

考えて直してみようと思いました。



人のことを考えるって、難しい。けど、とっても大事。

でももしかしたら、「けど」じゃなくて、「だから」なのかも。



「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。