【2021年度社会】神奈川県公立高校入試問題分析と解説(令和3年度)有頂天の社会編


さぁ、今年も始まりました。神奈川県公立高校入試問題分析シリーズ。


最初に分析する教科は昨年同様、社会です。


2021年度入試のその他の教科:数学


それではまず全体の傾向から参りましょう。



2021年度社会 全体の傾向



今回の社会は間違いなく、易化(簡単になりました)でしょう。


理由としては、


  • 大雑把な知識でも解ける
  • 消去法で答えが導き出せる
  • 資料がわかりやすい


などが挙げられます。コロナなどの影響もあって、こんなに簡単になったのでしょうか。


影響といえば、今回は古代や憲法分野といった歴史・公民の序盤からの出題が目立った気がします。これも県からの配慮ですかね。


それらを踏まえて、社会が得意で差をつけたい子にとっては厳しいテストだったかもしれません。



生徒たちからの声



「簡単だった」


「簡単だった」


「簡単だった」


「問7があることには慣れていた」


「一日の終わりなので、これまで頑張ってきた私たちへのプレゼントだと思う」



配点



次は配点です。地理歴史公民の割合はそんなに変わっていませんが、昨年と比べると問1や問2が細かくなるなど多少の変化はありました。


問1 (ア)3点 (イ)3点 (ウ)3点 (エ)3点 (オ)3点 計15点

問2 (ア)3点 (イ)3点 (ウ)3点 (エ)3点 (オ)3点 計15点

問3 (ア)3点 (イ)3点 (ウ)3点 (エ)3点 (オ)3点 計15点

問4 (ア)2点 (イ)3点 (ウ)3点 (エ)(i)3点 (ii)3点 計14点

問5 (ア)3点 (イ)両方できて3点 (ウ)3点 (エ)3点 計12点

問6 (ア)3点 (イ)(i)3点 (ii)3点 (ウ)3点 (エ)3点 計15点

問7 (ア)3点 (イ)2点 (ウ)3点 (エ)両方できて6点(iのみなら4点) 計14点


まぁ、それでも予期せぬことレベルではありませんね。ちなみに昨年の配点はこちら。

問1 (ア)3点 (イ)5点 (ウ)4点 計12点 問2 (ア)2点 (イ)4点 (ウ)4点 (エ)4点 計14点 問3 (ア)3点 (イ)3点 (ウ)3点 (エ)3点 (オ)3点 計15点 問4 (ア)3点 (イ)3点 (ウ)2点 (エ)(i)3点 (ii)3点 計14点 問5 (ア)2点 (イ)2点 (ウ)4点 (エ)両方できて3点 (オ)3点 計14点 問6 (ア)2点 (イ)3点 (ウ)(i)両方できて3点 (ii)2点 (iii)4点 計14点 問7 (ア)4点 (イ)3点 (ウ)4点 (エ)両方できて6点 計17点


それでは各問題の解答と解説を見ていきましょう。




問1 世界地理



まずは問1の世界地理からです。


今回は世界地図と谷川俊太郎さんの詩がテーマ。ほぼ日の谷川俊太郎質問箱まで読んでいた僕にとっては朝飯前です。


(ア)は詩で活用されている地理で学習する知識を答える問題。「この地球ではいつもどこかで朝がはじまっている」という素敵な文言に線が引かれています。いい言葉や。もちろん時差の話だから3が正解。


ちなみに、素敵な詩『朝のリレー』はこちら。

カムチャツカの若者が きりんの夢を見ているとき メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている ニューヨークの少女が ほほえみながら寝がえりをうつとき ローマの少年は 柱頭を染める朝陽にウインクする この地球では いつもどこかで朝がはじまっている 



(イ)は表1の国々の宗教についての問題。バチカン市国の名前まで出てきたら大ヒントですよね。カトリックやプロテスタントの違い等にも言及は無し。コーランはイスラム教の聖典なので、答えは2です。


(ウ)はロシアの特徴についての問題。人口が多かったりパソコン生産量が多いのは中国です。ロシアは面積がナンバーワンで原油や天然ガスがパイプラインを通じて外国へ輸出されているのでが正解です。


(エ)は北アメリカの東で、ユーラシア大陸(ヨーロッパ)の西ですから、大西洋ですね。


(オ)はとうもろこしの生産量についての表を見ながら答える問題。個人的な今回の注目問題はここですかね。Xでは割合を求めるんですが、多い方を少ない方で割る(それに気付けば計算しなくともわかる)という問題なんですね。逆にして間違えちゃった子、いるかな?Yは南半球に首都があるのはブラジルとアルゼンチンだから間違いですね。4が答え。


今回は時差が出ませんでしたね。でも簡単だったね。



問2 日本地理



問2は日本地理です。


北海道と九州のレポートを見ながら答える問題。それにしてもKさんめっちゃレポート作るな。


(ア)は石狩平野の記述に関して、当てはまる語句を選ぶ問題。シラス台地は九州南部に多く分布する火山噴出物からなる台地のことで、防人は古代に九州を守っていた兵士のことですから、3泥炭地屯田兵が答えになります。ちなみに、石狩平野では稲作が盛んで、シラス台地ではさつまいもなど乾燥に強い畑作物が栽培されています。


(イ)は地形図読み取りの問題。「橋」って書いてあるし、川の蛇行もおさまってますから、答えは2ですね。ちなみに、この川はおそらく日本で三番目に長い石狩川ですが、実はこの川、江戸時代までは日本で一番長い川でした。明治以降の開発で約150kmも短くなったそうです。さらにちなみに石狩川の語源はアイヌ語の「イ・シカラ・ペツ(非常に・屈曲した・ 川)」なのだとか。


(ウ)は火山の爆発や噴火による陥没によってできたくぼ地の名前を答える問題。僕は富山県のカルデラ博物館にも行ったことありますから即答でした。


(エ)は札幌市もしくは福岡市の降水量のグラフを見ながら答える問題。これはなんだか見たまま。1が答えです。


(オ)は畜産産出額についての表を見ながら答える問題。これも一つずつ確かめていけば自ずと答え4に辿り着くはずです。もしも辿り着かないのであれば、あなたに足りていないのは知識ではなく国語力でしょう。国語力の記事を読みましょう。一応説明しておくと、1は北海道の地方別合計が「7347(億円)」で地方別合計が「32589(億円)」なので5割超えてないからバツ、2も同様に「8999(億円)」と「32589(億円)」で5割超えてないからバツ、3は豚が全然一番じゃないからバツ。




問3 歴史(江戸時代まで)



続いて歴史です。まずは江戸時代までのお話ですね。カードにまとめられた文化財の内容がテーマです。


(ア)は源氏物語と東大寺南大門について。清少納言は「枕草子」ですから、源氏物語は紫式部。東大寺南大門には運慶快慶らの金剛力士像があります。答えは2ですね。ちなみに運慶快慶って親子でも兄弟でもないんですよね。さらにちなみに、阿弥陀如来像で有名なのは京都の平等院鳳凰堂ですね。実は鎌倉の大仏も阿弥陀如来なんですよね。


(イ)は奴国の王が漢に使いを送って金印をもらった時代について問う問題。西暦57年の弥生時代のことですから、3の稲作が正解ですね。食料を保存できるようになると貧富の差が生まれるんですよね。打製石器は旧石器時代、縄目の土器は縄文時代、班田収授法は飛鳥時代の後半から平安時代の頭にかけてですね。年表チェック。



(ウ)は家系図みたいな図を読み取る問題です。落ち着いて読めば大丈夫でしょう。図から見るに、後一条天皇と藤原威子は夫婦ですね。ちなみに、威子が嫁いで立后した際に藤原道長はあの有名な歌「この世をば我世とぞ思ふ望月のかけたる事もなしと思へば」を詠んだといわれています。朝廷を独占し、自分の娘の子を天皇に立て、栄華を極めたわけですね。答えは1です。


(エ)は武士の争乱について。Iは応仁の乱(室町時代中期)、IIは南北朝時代(室町時代前半)、IIIは源平合戦(平安時代後期)ですから6になりますね。


(オ)は浮世絵のお話。東海道五十三次は1834年に全55枚が完成。つまり江戸時代のお話ですね。租庸調は奈良時代など、鉄道は明治時代、明との勘合貿易は室町時代ですもんね。答えは4になります。東海道から4を選んだ子も多かったのでは。ちなみに、日本初の鉄道も新橋〜横浜間なので今の東海道線ですね。村岡新駅もチェック。



問4 歴史(江戸終わり以降)



問4も歴史。近現代のお話ですね。


今回のテーマは「帝国ホテル」。開業130年!最近サービスアパートメントの新規事業を始めたとニュースが出ていましたね。


(ア)は第一回帝国議会大日本帝国憲法制定に関わりの深い人物を選ぶ問題。長州藩出身で4回内閣総理大辞任になった1の伊藤博文が答えですね。ちなみに、今僕らがフグを食べられるのは彼のおかげらしいですよね。


(イ)は第一回帝国議会(1890年)から関東大震災(1923年)までの間に起こった出来事を選ぶ問題。米騒動と野口英世がエクアドルに上陸したのが1918年ですから、答えは2になります。テレビ放送は1939年、安保闘争は1960年ごろのお話ですね。


(ウ)は関東大震災から東京オリンピック(1964年)までの間に起こった出来事を並び替える問題。帝国ホテル推しですが、ヒントはその後にある歴史的キーワードですね。サンフランシスコ平和条約は1951年、二・二六事件は1936年、GHQは1945年頃ですから、4が答えになりますね。それぞれの言葉の物語の流れを追えれば楽勝ですよね。


(エ)はグラフについての問題。(i)は東アジアについて。満州国と軽く答えてほしいですね。ちなみに清の最後の皇帝は溥儀さんです。覚えやすい名前。(ii)はグラフの読み取り。これ、消去法でもいけますよね。日清戦争は1894年(10年後が日露戦争、そのまた10年後が第一次世界大戦)、世界恐慌は1929年頃から1930年代にかけてですから、最初の答えはY。読み取れることはそもそも1939年まで減少し続けてないので消去法でいけちゃう説。3。



問5 公民政経



問5は公民というか一般常識的な問題です。Kさん今度は東京都について調べ出しました。


(ア)は浅草神社で毎年行われている年中行事の問題。節分が答えですが、最近の年中行事なので正解した子も多かったのでは。漢字書けたかな。いつかの入試問題の答え、「もち」を思い出しました。


(イ)の(い)は男女雇用機会均等法のお話。答えはBです。Aは男女共同参画社会基本法ですかね。(う)はアイヌ。北海道また出てきましたね。


(ウ)はまたまた表を読み取る問題。これは多少知識も必要ですが、やっぱり優しい気がします。財政格差をおさえるための資金って地方交付税交付金のことですよね。当てはまるのは4ですね。


(エ)は企業の経済活動について。Xはカルテルのお話。正しいです。Yは文中に「消費者の利益が確保される」とあるのでバツですね。よって答えは2。



問6 公民政経



問6も一般常識的な問題が並びます。一つずつ見ていきましょう。


(ア)は「効率」の説明。無駄を省き効果を最大化するというのが効率化です。2。


(イ)は日本国憲法のお話。(i)条文は改正していきますし、生存権はもちろんみんな有していますから、答えは3になりますね。(ii)は権利と裁判について。職業選択の自由についてですね。1975年の薬事法違憲判決が元ネタでしょうか。広島県でのお話でした。3。


(ウ)は国会について。予算に基づいて政策を実施するのは内閣ですし、国税云々25歳以上の男子云々はいつの時代だよって話なので、答えは4になります。今回オリンピックといいこの選択肢といい、これは時事ネタかな?(実際は秋前に問題は作成されているはずです)。


(エ)は自転車の条例のお話。読み取れることについては、選択肢だけ見ても答えがわかりそうです。直接請求権は、一定の署名を集めて条例の制定や主要公務員の解職を地方公共団体に求めるものなので、答えは1になります。



問7 複合問題




最後は地歴公民の複合問題です。テーマは滋賀県!つい先日、天智天皇が大津に都を移した話をしたばかりでジャストミートでした。


そして、この問題では以前作った「チズモン」も活用できますね。


(ア)は地形図読み取り。湖西線は南北に走っていますし、左上の山の上に神社ありますよね。よって答えは3になります。


(イ)は滋賀県でピンと来た方も多いのでは。「湖西線」もヒントですね。答えは4琵琶湖です。


(ウ)は資料の時代の読み取り問題。正長は室町時代における元号の一つ。正長の土一揆って聞いたことありませんか。それに管領(室町幕府の職名)もヒントになりますね。室町時代の時代区分は中世、馬の運送業者は馬借と呼ばれます。室町時代はこんな時代でした。答えは1。



(エ)はロシアの皇太子に重傷を負わせた警察官の裁判のメモを元に、三権分立や裁判の仕組みについて考える問題。裁判は国会や内閣から独立して行われます。国民審査では最高裁判所の裁判官を選出するのではなくて、罷免させる(辞めさせる)かどうかを選ぶんですよね。よって答えはAになります。



まとめ



とにかく簡単でした。


ただ、一気に書いてきたので、(一応見直しもしましたが)もしも間違いなど見つけたら至急お知らせください。すぐ直します。


昨年の社会問題分析でも書きましたが、これは「ちゃんと文章を読みなさい」という県からのメッセージのような気がします。来年以降の受験生で入試を意識して「読む練習をしたい!」という方は是非毎日このブログを読むようにしましょうね。自然に文章に慣れますよ。


というわけで、若干の宣伝感を醸しつつ、今回の分析を終えます。お疲れ様でした。


本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。

社会というより社会国語。


「第二の家」からの情報共有の情報共有の場を創りました。受験や学校、ブログや本の情報を日々日々お伝えしています。LINEさえあれば無料&匿名で参加できますのでよかったらご登録をお願い致します↓

「第二の家」ブログ|藤沢市の個別指導塾のお話

塾という場所が好きです。生徒の成長する姿を見るのが好きです。生徒や保護者と未来の話をするのが好きです。合格や目標を達成して一緒に喜ぶのが好きです。講師と語り合うのが好きです。教材とにらめっこするのも好きです。新しい人と出会うのも好きです。藤沢の街が好きです。ブログも、好きです。

勉強犬

「第二の家」学習アドバイザー。
世界中に「第二の家」=「子どもたちの居場所であり未来を生きる力を育てる場所」を作ろうと画策中。元広告営業犬。学生時代は個別指導塾の講師。大手個別指導塾の教室長(神奈川No,1の教室に!)・エリアマネージャーを経て、2015年ネット上で「第二の家」HOME個別指導塾を開設。2019年藤沢にHOME個別指導塾リアル教室を開校。