微妙な時間の更新なので、二つとも言っちゃおうという欲張りなご挨拶です。
「良いお年を」
「あけましておめでとうございます」
そして、
ありがとうございました。
2018年は色々な方とつながることのできた最高の年でした。さらに最高を目指して、2019年もハッスルしていく所存でございます。
2019年も、どうぞよろしくお願い致します。
勉強犬アワード2018
さぁ、というわけで始まりました。勉強犬アワード2018。
このアワードもなんと3回目です。歴史を感じますね。
もう今年は色々ありすぎて順位付けとか大変なので、2018年始からちょこちょこピックアップして記事をご紹介していきたいと思います。備忘録がてら。
1月〜6月
そういえば、2018年は戌年でした。僕の年でした。
意欲的な試みをしてみたり、
本を読んだりしていました。
鬼に出会ったり、
打線組んだり、
野球したりしました。
音楽も聞きました(紅白記念!)。
勉強のことも、もちろん考えました。塾ブログですから、ここは。
あ、そういえば家も買いました。
そして、嬉しい出会いが。
怒涛の上半期。だけど、最高の上半期でした。
上半期の総括は、「行動してよかった」。色々動き始めて、多くの方々と出会うことができました。やっぱりやらないよりはやったほうがいい。失敗もいっぱいしたけれど、後悔はありません。動いてよかった。
怒涛の後半戦に参りましょう。
7月〜12月
下半期一発目は気持ち悪くなる記事。
ちょっと教育問題に切り込んでみたり、
国語の神様と鎌倉で語り合ったり、
せっせとプリント作っておりました。
7月後半〜8月前半は、諸事情によりまとめ記事。
こちらがその諸事情。この頃ちょうどこのブログが1000回到達でした。おめでとう(自画自賛)。
その後も体育祭で奇跡に出会ったり、
プロフェッショナルにお話を聞けたり、
素晴らしき先生方と沢山お話ができました。
いやー、こう見ると激動の一年でした。
まずプライベート。イタリア旅行は計画的でしたが、家を買うとは思ってなかったので、振り返ってみてもビビりますね。でも、大満足です。
お仕事では、多くの尊敬する先生方に出会うことができました。また、素敵な保護者の方々とやりとりをさせて頂く機会もありました。その出会いを、教室で活かせている実感もあるので、それについては今後詳しく触れていきたいと思います。とにかく、ここに書ききれなかった方々との出会いを含めて、つながっていただけた皆様には感謝しかありません。
どうもありがとうございました。
このブログも、多くの人に見てもらえるようになった、そういう意味では飛躍の年でした。
この勢いのまま、2019年に突入し、僕自身もこのブログも更にレベルアップしていきたいと思います。
すべては、子どもたちのために。
本日もHOMEにお越しいただき誠にありがとうございます。
僕もあなたもみーんなにとって、最高の年になりますように。
0コメント